近年、クレジットカードで支払いできる公共料金の種類が増えています。
払込用紙や口座振替を利用せずに、クレジットカード支払いに一括したいと考える人もいいでしょう。
公共料金をクレジットカード払いにするメリットやおすすめのクレジットカード、注意点についてまとめました。
今後、クレジットカードで公共料金を支払いたいと考えている方はぜひ参考になさってください。
目次
公共料金の支払い方法は?
料金の支払い方法は、大きく分けて以下の4つから選ぶことができます。
- 払込用紙での現金払い
- 口座振替による引き落とし
- スマホ決済(電子マネー)
- クレジットカード払い
振込用紙で現金払い
最も一般的な公共料金の支払い手段が振込用紙です。
指定の口座へコンビニや銀行で振り込みを行います。
引き落とし
引き落としとは、所有している口座から直接支払い分が引かれる支払い方法です。
口座引き落としはあらかじめ設定しておけば、自動で引き落としされるので、大変便利のため人気な手段と言えます。
電子マネー決済
スマホでの電子マネー決済は最近増えており、スマホユーザーの増加に伴い、対応している会社も多くなってきています。
ただし、対応できない公共料金もあるため、注意が必要です。
振込用紙などに比べるとこちらも、その場ですぐ支払えるので大変便利となってます。
クレジットカード支払い
そして最後が今回ご紹介したいクレジットカードでの支払いです。
引き落としと同じように日にちを指定しておけば勝手に支払いができます。
また他にはないメリットとしてはポイントがつくことがあり、会社によってはお得な還元率を受けられます。
ただし、使いすぎて残高がなかったりすると支払いができておらず、次の月まで気づかなかったなんてこともありうるため管理に注意が必要です。
公共料金をクレジットカード支払いにするメリット
毎月支払わなければならない公共料金をクレジットカードで支払いすれば、多くのメリットが生まれます。
- ポイントが貯めやすい
- 支払い方法が一つにまとめられる
- 家計管理しやすい
- 名義は別でもクレジットカードを使える
- 実際の支払日まで余裕ができる
では、それぞれのメリットについて詳しく解説しましょう。
ポイントが貯めやすい
一つ目のメリットは、クレジットカードのポイントを貯めやすいことです。
電気代・水道代・ガス代などの毎月支払わなければならない公共料金は、合計すると数万円になる家庭もあります。
公共料金をまとめてクレジットカード払いにすれば、毎月支払い金額分のポイント還元を受けられるのです。
口座引き落としやコンビニでの支払いでは、ポイント還元などの得点を受けられないためクレジットカードでの支払いはお得と言えるでしょう。
支払い方法を一つにできる
二つ目のメリットは、公共料金の支払いを一つにして月1回で済ませられることです。
電気代・水道代・ガス代をそれぞれ別々の払込用紙で支払ったり、それぞれの引き落とし時に口座から引かれていたりすると管理が大変。
すべての公共料金をクレジットカード払いにしておけば、公共料金それぞれの支払日を気にすることなくクレジットカードの請求日にまとめて支払えます。
クレジットカードで毎月の公共料金が決済された分は、クレジットカード会社が口座から引き落とすためこちら側で支払いをする手間がなくなるのです。
家計管理しやすい
三つ目のメリットは家計管理しやすいことです。
クレジットカードの明細を見れば、どの公共料金にどれだけ支払われているのかを簡単に確認できます。
クレジットカードの締め日によっては月々の支払い金額がわかりにくい場合もありますが、家計簿アプリを併用すればクレジットカードの利用履歴から月々の公共料金を管理しやすくなるでしょう。
名義は別でもOK
4つ目のメリットは、公共料金の契約者とクレジットカードの名義人が違っていても問題にならないことです。
夫名義で電気やガス、水道を契約して、妻名義のクレジットカードを支払い方法として登録が可能。
何らかの理由で契約者と支払う人が違うケースや、契約者がクレジットカードを作れない場合でも公共料金をクレジットカード支払いにできます。
実際の支払い日まで余裕がある
5つ目のメリットは、公共料金が請求される日から実際にお金が出て行くタイミングまで時間があることです。
クレジットカード支払いにしていると、公共料金の支払日にはクレジットカード会社が立て替えてくれます。
その後、クレジットカード会社から請求が来て、支払う流れになります。
ですから当月20日に水道代、25日に電気代とガス代が請求されても月末締め27日払いのクレジットカードを利用すれば実際にお金が手元から出ていくのは翌月27日です。
請求日から支払日まで約1ヶ月の猶予が生まれるため、急な出費で生活費が足りなくなってしまっても余裕を持って公共料金支払いのためのの金を用意できるでしょう。
公共料金支払いにおすすめのクレジットカード
クレジットカードにはいろいろな種類があり、メリット・デメリットもそれぞれです。
公共料金の支払いに使うクレジットカードはどのように選べば良いのでしょうか。
- 支払いできる公共料金の種類
- 年会費
- ポイント還元率
- ポイントの使い道
- 特典・付帯サービス
- 国際ブランド
クレジットカードのコスパを重視するなら、年会費無料でポイント還元率の高いカードを選ぶようおすすめします。
公共料金は毎月の支払いですから、還元率の高いクレジットカードを選ぶことで年間で数千円の還元を受けられるでしょう。
では、ポイント還元率の高いクレジットカードの選び方や実際にお勧めできるカードをいくつか紹介します。
還元率の高いクレジットカードの選び方
還元率の高さを重視して、公共料金の支払いに使うクレジットカードを選ぶときの注意点を解説しましょう。
- 還元率が変化することを覚えておく
- ポイントの用途もチェック
- 年会費も重要
- ポイントの有効期限を確認
- ポイント優待店をチェック
ポイントの使い道はギフト券への交換やキャッシュバック、マイル交換などクレジットカード会社によってさまざまです。
ポイントの使い道を確認しないと、還元率が良くても使い道が自分に合っていなければ損をしてしまいますよ。
還元率が高いクレジットカードは年会費も高くなる傾向にあるため、年間の還元ポイントと年会費を比べて本当にお得かどうかチェックしましょう。
また、有効期限があるポイントは失効すると意味がないため永久不滅ポイントが貯まるクレジットカードをおすすめします。
還元率の高いクレジットカードで毎月の公共料金を支払いすれば、着実にポイントを貯められるのでお得です。
還元率の高いおすすめのクレジットカード
還元率の高いクレジットカード選びでお悩みの方のために、おすすめのカードを3つ厳選して紹介しましょう。
- JCB CARD W
- 三井住友カードナンバーレス
- リクルートカード
では、それぞれの特徴と実際の還元率を簡単に紹介します。
JCB CARD W
![]() |
![]() |
![]() |
![]() JCB |
年会費 | 還元率 |
永年無料 | 1%〜2% |
- 年会費、家族カード永年無料
- セブンイレブンやAmazonで還元率2%
- 基本還元率が国内、海外ともに2倍
JCB CARD WはセブンイレブンやAmazonでの買い物時のポイント還元率が2%でお得に買い物できます。
溜まったポイントはnanacoやAmazonや楽天ポイントに変えられますので、好きなものに変えましょう。
JCBの加盟店は正解で3,600万点以上あるので、海外でも安心して使えることができるので初心者におすすめです。
そして、特典としてハワイのワイキキトロリーはJCBカードを見せるだけで運賃が無料になるなどJCBならではの特典が豊富にあります。
\ いつでもポイント2倍/
三井住友カード(NL)
![]() |
![]() |
![]() visa |
![]() JCB |
年会費 | 還元率 |
永年無料 | 1%〜5% |
- コンビニやマクドナルドで最大5%の還元
- 即日発行ができ、最短で5分で番号を表示させ買い物ができる
- iDやVisaのタッチ決済で、非接触非接触決済も可能に
三井住友カード NLは私生活で利用することが多いセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドの買い物で最大5%も還元するので日常的にポイントが溜まりやすく初心者におすすめのクレジットカードです。
カード本体は番号が書かれていない「ナンバーレス」なのでセキュリティ面もしっかり兼ね備えています。
リクルートカード
![]() mastercard |
![]() |
![]() visa |
![]() JCB |
年会費 | 還元率 |
永年無料 | 1.2%還元 |
- 新規入会&利用で最大10,000円相当のポイントゲット
- ポイントが溜まりやすい1.2%の高還元
- 充実した3つの付帯保険
リクルートカードは基本還元率1.2%と高還元なので、ポイントがかなり溜まりやすいです。
「ホットペッパービューティー、ホットペッパーグルメ、じゃらん」などで使えるので、リクルートカードで支払いをしているといつの間にかこんなにポイントが溜まってた見たいなことが多いです。
年会費は永年無料なのに、3つの保険が付帯しているのでかなり安心感があり1枚持っておいてもいい万能なクレジットカードです。
\あなたにおすすめな記事/
クレジットカードの選び方を徹底解説!比較するべきポイントから基準までガイド
専業主婦でも作れるクレジットカードはどれ?おすすめ人気カードランキング5選
公共料金支払いでお得なクレジットカードキャンペーン2選
年々、クレジットカードで支払える公共料金が増えているのに応じて、公共料金キャンペーンを行うクレジットカード会社も増えています。
還元度の高いクレジットカードを発行して、毎月の公共料金を支払うだけでも家計にはお得ですがさらに魅力的なキャンペーンとは
一体なんでしょうか。
現在(2021年10月現在)、公共料金の支払いをクレジットカードにすることで特典を付与しているクレジットカード会社を2つ紹介します。
イオンカード
![]() mastercard |
![]() |
![]() visa |
![]() JCB |
年会費 | 還元率 |
---|---|
永年無料 | 0.5-1.0% |
- キャッシュ・WAON・クレジット一体型で万能なカード
- WAONのオートチャージ+WAONでの支払いでポイント二重取りが可能
- 今なら抽選で最大11,000円相当のWAONPOINTプレゼント!
電気・水道・ガス代などの光熱費や携帯電話料金、年金保険料などを支払い可能なイオンカード。
現在は愛知県名古屋市と大阪府堺市にお住まいの方向けにキャンペーンが開催中。(2021年10月現在)
今後、キャンペーン対象地域が広がったり変更されたりする可能性がありますので、チェックしておきましょう。
キャンペーン応募画面からエントリーし、イオンカードを支払い方法として登録し利用するだけでポイントが還元されます。
イオンカードは新規入会の方に最大10,000円相当のポイントプレゼントキャンペーンも行っているため、今のうちに公共料金の支払い用として発行しておくとお得です。
イオンカードの口コミ
(20代/男性/会社員)
引き落とし口座がイオン銀行のみなので、イオン系列のお店をよく使う人にはおすすめかも?
ブランドは多種対応してるのでサブカードとして使うと良いですね。
(20代/女性/会社員)
還元率は低いですが、お客様感謝デーの5%オフやWAONオートチャージなどを組み合わせれば、実質的な還元率がかなり上がります。
年会費も無料なのでうまく使えばメインカードとして使えますよ!


オリコカード
![]() |
![]() |
![]() visa |
![]() JCB |
年会費 | 還元率 |
---|---|
永年無料 | 1.0%~5.0% |
- 貯めやすいポイントサービス
- 年会費無料のクレジットカード(家族、ETCカードも無料!)
- 使い勝手の良い電子マネー、タッチ決済機能
公共料金をクレジットカードで支払いするように勧めているオリコカード。
ただし、公共料金の支払いが3,000円以上で今回新規でおりこクレジットカードでの支払いにされた方限定です。
オリコカードでは携帯・固定電話・電報・電気・ガス・水道・新聞・家賃などの公共料金を支払えます。
エントリー者の中から抽選で30人に10,000円分のオリコポイントがプレゼントされるキャンペーン。
オリコポイントは500ポイントから、Amazonギフト券やTポイントなどに交換できます。
インターネットでの操作が難しい場合は、オリコテレホンサービスへ問い合わせてみてください。
オリコカードの口コミ
(20代/男性/会社員)
入会特典が他社よりも多く、お得感満載でした!
また、還元率も高くVISAタッチをコンビニで利用すると還元率がアップするのでとてもおすすめです。
年会費も無料なので末永く持ち続けたい1枚です。
(20代/女性/会社員)
入会特典が他社よりも多く、お得感満載でした!
また、還元率も高くVISAタッチをコンビニで利用すると還元率がアップするのでとてもおすすめです。
年会費も無料なので末永く持ち続けたい1枚です。
公共料金の支払い方法をクレジットカードに変更する注意点
公共料金の支払い方法を変更するのは面倒に感じる方もいるでしょう。
しかし、実際のところ郵送かインターネットで簡単に支払い方法の変更を申し込めます。
公共料金の各会社によって方法は異なるため、それぞれホームページを確認してください。
では、今まで振り込み用紙や口座振替を利用したいたのにクレジットカードでの公共料金支払いへ変更を希望する方に知っておいて欲しい注意点を解説します。
- クレジットカード払いが可能な公共料金か確認
- 割高になる可能性をチェック
- クレジットカードの利用限度額をチェック
公共料金をクレジットカードで支払いするメリットはたくさんありますが、注意しておくべきポイントもありますので変更の申し込みをする前にチェックしておいてください。
クレジットカード払いが可能か確認する
クレジットカード払いに対応している公共料金はどんどん増えています。
しかし、未対応の公共料金も残っているためいざクレジットカードを発行して登録しようとするとダメだったという場合もあります。
自治体によってクレジットカードの支払いが可能かは大きく分かれるため、事前に確認しておきましょう。
割高になる可能性あり
公共料金の中でも電気やガスなどの光熱費は、口座振替に割引特典を付帯しているサービスがあります。
口座振替からクレジットカード支払いに変更すると、クレジットカード会社からのポイント還元は受けられても割引特典の対象外。
場合によっては、クレジットカードで支払いするよりも口座振替のままの方が割安になるケースもあります。
水道料金は毎月55円〜110円の割引になる場合も。
クレジットカードのポイント還元は、支払い金額が大きいほど高くなります。
例えば、25,000円の水道光熱費を口座振替で毎月165円割引されているとしましょう。
ポイント還元率1.4%のクレジットカードで支払えば、350円相当のポイントがもらえます。
このようなケースでは、クレジットカードで公共料金の支払いをしたほうがお得です。
では、12,000円の水道光熱費を口座振替で毎月165円割引されている場合はどうでしょうか。
ポイント還元率1.0%のクレジットカードで支払いすると、120円相当のポイント還元になるため口座振替の方がお得になります。
ご利用可能枠の上限をチェック
上のような状況に陥らないよう、公共料金の支払い用に登録するクレジットカードの利用可能枠をチェックしておきましょう。
すでに毎月の利用金額が限度額ギリギリの状態なのに、公共料金の支払いもプラスしてしまうと利用限度額をオーバーしてしまいます。
公共料金を今持っているクレジットカードで支払うと、利用限度額が圧迫されてしまいそうなら利用可能枠の増額申請もしくは新規カードの申し込みを検討してください。
- 支払いの延滞や遅延を避ける
- クレヒスを積む
- 定期的にクレジットカードを利用する
増枠申請した場合、延滞や遅延などのトラブルが全くなく定期的なカード利用履歴があればスムーズに審査を通過するでしょう。
もし延滞や遅延があり信用度が落ちている場合は、増枠申請によりクレジットカードの利用停止や減枠になる可能性もあるので注意してください。
【よくある質問】公共料金支払いにクレジットカードを使用する際のQ&Aまとめ
最後に、公共料金支払いをクレジットカードで行う際のよくある質問について説明したいと思います!
- クレジットカードの更新時は公共料金の支払いはどうなる?
- コンビニで公共料金を支払うときにクレジットカードは使えない?
クレジットカードの更新時は公共料金の支払いはどうなる?
初めて作ったクレジットカードの更新時期が近づくと、現在クレジットカード支払いにしている請求について不安になるかもしれません。
特に公共料金は毎月支払わなければならず、一定時期ストップさせられるものではありません。
しかし、心配はご無用。
クレジットカードの更新は自動的に行われ、同じカード番号で新しいカードが届きます。
カード番号が変わっていないので、クレジットカード支払いにしている請求先で登録し直す必要はありません。
更新された新しいクレジットカードが届いたら、公共料金の支払いに登録しているカード情報を書き換えましょう。
有効期限を新しいカードのものに書き換えるだけなので簡単です。
登録されているクレジットカードの有効期限が切れたからといって、すぐに水道・ガス・電気が止められてしまうことはないので安心してください。
ただし、クレジットカードの利用状況によっては自動更新されない場合もあります。
- 残高不足で延滞が多い
- 未納状態
- 利用額が極端に少ない
- 会員条件を満たしていない
残念ながら、クレジットカード会社から自動更新が行われなかった理由を教えてもらうことはできませんが自分の利用状況から思い当たる節亜あるかもしれませんね。
クレジットカード会社から返済能力がない、信用に値しないと判断された場合は解約されてしまう可能性があるので公共料金うんぬんの前に堅実なクレジットカードの使い方を意識しましょう。
コンビニで公共料金を支払うときにクレジットカードは使えない?
基本的に、払込用紙による公共料金の支払いではクレジットカードを使えず現金支払いになります。
ファミリマート:現金・ファミマTカード
セブンイレブン:現金・nanaco
ローソン:現金
ファミリーマートでは、ファミマTカードのみクレジットカード払いができますが原則では現金支払いのみです。
クレジットカードはもちろん、交通系電子マネーやiD決済・デビットカードやバーコード決済なども使用できません。
コンビニで払込用紙を使った支払い方法は現金のみしか利用できないため、他の支払い方法に比べて損をしていると言えるでしょう。
払込用紙が届くたびに現金を用意しなければなりませんし、クレジットカードのようにポイントはたまりません。
現在は、電気代・ガス代・水道代・電話代・NHK代などさまざまな公共料金がクレジットカードでの支払いに対応しています。
支払日を統一し、ポイントが貯められるメリット大のクレジットカードへ今から支払い方法を変更するのはいかがでしょうか。
楽天クレジットカードで公共料金の支払いは損?
楽天市場でのポイント還元率が高く、入会キャンペーンの特典が太っ腹な楽天カードですが公共料金の支払いについては賛否両論あります。
2021年6月1日から、一部の公共料金を通常のポイント還元対象から外し500円につき1ポイントに変更したためです。
今までは、公共料金もポイント還元率1.0%で高還元率なのが魅力でしたが今後は公共料金のポイント還元率が5分の1になってしまいます。
ポイント還元率変更の対象になっているのは、電気・ガス・水道の公共料金と税金、保険料などです。
ただし、新電力事業者のサービスや一部の水道事業者は対象外になっているため引き続き1.0%のポイント還元を受けられます。
【支出一括】三井住友クレジットカードで公共料金を支払う方法
![]() |
![]() |
![]() |
![]() JCB |
年会費 | 還元率 |
---|---|
1375円(税込) | 0.5-1.0% |
三井住友カードで支払いできる公共料金事業者は56個。 携帯電話料金・固定電話料金・水道光熱費・プロバイダー・国民年金保険・新聞などさまざまな公共料金を支払いできます。 V passにアクセスすれば、それぞれの公共料金の支払い方法を三井住友カードに変更するページへ飛んでくれるため便利。 三井住友カードナンバーレスは18歳以上なら誰でも申し込めます。 会員番号や有効期限、セキュリティコードがカードに表記されていないナンバーレスタイプ。 V passアプリをダウンロードすれば、クレジットカードの利用履歴やポイント残高をチェックできるので安心です。 三井住友カードの基本的なポイント還元率は0.5%なので、200円につき1ポイントが毎月貯まりますよ。 Vポイントが貯まると、1ポイント=1円でネットショップや提携店舗で利用できます。 毎年100万円の利用ごとに10,000ポイント、最大40,000ポイントが付与されます。 ポイント還元率は最低1.0%になるため、年間利用金額が400万円を超える場合はおすすめです。 三井住友カードの最大の特徴は年会費永年無料ということと、最短5分発行ですぐ使えるということです!ナンバーレスということでかなり強力な不正利用防止なり、そういった面でも安心です。またコンビニでのポイント還元率が高いので、普段コンビニをよく利用する方にとってはメリットがあります。 年会費も永年無料なので、コンビニエンスストア3社やマクドナルドでの利用が多く、タッチ決済に慣れている人であれば、持っておいて損はないカードと言えます! イオンクレジットの中で1番おすすめのクレジットカードは、還元率0.5%〜1.0%のイオンカードセレクト。 VISA・MasterCard・JCBの3種類から、国際ブランドを選べます。 年会費は無料で、家族カードも無料発行できるのでおすすめ。 イオンカードセレクトで公共料金を支払うと、毎月5WAONポイントを獲得できます。 お住まいの地域によっては、公共料金の割引を受けられたりキャッシュバック特典があったりなどのメリットもあるので要チェックです。 イオンカードの口コミ イオンカードは還元率が低いですが、公共料金の支払いに使うと、ポイントがつくので実質還元率はもっと高くなりますよ!イオン系れるで良くお買い物する方はお勧めのカードです。 このカードは毎月5WAONポイントがもらえるので、定期的に公共料金支払いに使えばチリも積もればで大きなメリットになりますよ。 公共料金だけではなく、税金や保険料もクレジットカードで支払いができる時代になっています。 納税通知書や納付書を使わずに、クレジットカードで支払ったほうが手間がかからないのでおすすめです。 一つひとつの金額は大きくないとしても、年間で計算すると高額なためクレジットカードで支払いをしてポイントを貯めるとお得ですよ。
三井住友カードの口コミ
(20代/男性/会社員)
(20代/女性/会社員)
【還元率が高い】イオンカードで公共料金を支払う場合
mastercard
american express visa
JCB
年会費
還元率
1375円(税込)
0.5-1.0%
(20代/男性/会社員)
(20代/女性/会社員)
【まとめ】公共料金以外でもクレジットカード支払いがお得
※当サイトに記載の情報に関して、確実性・信頼性を保証するものではありません。当サイトにて行っている評価等は独自調査による評価に基づくものであり、商品性や品質などを保証するものではありません。
※当サイトで掲載している、手数料・価格等の情報は特定時点での情報です。最新情報は各公式サイトにてご確認ください。
※当サイトに記載する情報の著作権または関連する権利は全て、当サイトまたは情報を提供する第三者に帰属します。転用、複製、販売などを含め無断での利用を禁止します。
【ちょっと待って!クレジットカードを作る前に。】
消費者庁提供:「クレジットカードの特徴と注意点とは?」【クレジットカードを作る前に確認しましょう。】
消費者庁提供:「キャッシュレス決済の種類と仕組みを理解しよう」