みんなで大家さんは都市綜研インベストファンド株式会社が運営するクラウドファンディング型の不動産投資会社サイトです。
みんなで大家さんの評判を調べていると、実際の所どうなんだろう?と疑問に思われる方も多いと思います。
この記事では、みんなで大家さんの評判を分析して、メリット・デメリットを徹底解説していきます。
みんなで大家さんを利用しようかなと考えている方は是非参考にしてください。
- みんなで大家さんはシェア型の不動産投資商品を扱う不動産投資会社
- 通常の不動産投資より少額で始められる
- 想定利回り7%が見込めるが根拠が不明などの意見もある
- シェア型の不動産投資は一般的な不動産投資よりも手軽に投資できる
- 購入した不動産の管理もおまかせできるのもメリット
- シェア型の不動産投資で今人気が高いのはCOZUCHI
目次
みんなで大家さんとは
この章では「そもそもみんなで大家さんとは…?」といった疑問を解決していきます。
みんなで大家さんの基本情報
会社名 | 都市綜研インベストファンド株式会社 |
---|---|
販売代理人 | みんなで大家さん販売株式会社 |
出資最低額 | 100万円 |
想定投資利回り | 6.0%〜7.0% |
運用期間 | 3年〜5年 |
「みんなで大家さん」とは「不動産共同投資事業」と呼ばれる不動産投資商品です。
みんなで大家さんは、不動産事業で実績のある共生バンクグループに属する会社が母体とし、都市綜研インベストファンド株式会社が運営しています。
1998年8月に資本金が1億円で創設されています。
みんなで大家さんという不動産投資商品の仕組みは、1つの投資案件に運用会社と複数の志願者で出資をして、その利益を分配するというサービスです。
従来の不動産投資との違いは、複数の出資者で資金を賄っているため、少額からの運用が見込めます。
みんなで大家さん公式の想定投資利回りが6.0%〜7.0%と非常に高くなっています。
リスクを抑えて高い利回りが見込める投資商品と言うことができるでしょう。
みんなで大家さんの実績
平成11年 | 東大阪市長瀬マクドナルド店舗 証券化事業 |
平成13年 | キャピトル心斎橋収益マンション 証券化事業 |
平成16年 | 都市綜研不動産 証券化事業 |
平成17年 | 事業法人(エステ業) 証券化コンサルティング案件 |
平成18年 | 事業法人(大手スーパー) 証券化コンサルティング案件 都市綜研 大阪・京都・名古屋不動産 証券化事業 |
平成19年 | みんなで大家さん1号 販売 みんなで大家さん2号 販売 |
平成20年 | みんなで大家さん3号 販売 |
平成22年 | みんなで大家さん1号 償還 みんなで大家さん2号 償還 みんなで大家さん4号 販売 みんなで大家さん5号 販売 |
平成23年 | みんなで大家さん6号 販売 みんなで大家さん7号 販売 みんなで大家さん8号 販売 みんなで大家さん3号 償還 みんなで大家さん9号 販売 |
平成24年 | みんなで大家さん10号 販売 みんなで大家さん11号 販売 |
みんなで大家さん販売はJ-REITに先駆けて、平成11年から不動産証券化事業を展開しています。
そんなみんなで大家さんの不動産証券が実績は上記のようになっています。
過去1度も想定利回り(6.0%〜7.0%)を下回ることがなく、運用していると表明しています。
不動産取引・管理の専門家として、これまで住居から商業施設など幅広い種類の不動産に関する課題を解決してきた実績を基に、不動産の安定運用を実現しています。
みんなで大家さんの良い評判・口コミ
みんなで大家さん、大損する事は無さそうなので、一口100万円だけ、投資してみた。来年から年間7万円の分配金が貰えそう。銀行金利ほぼ0%より、よほど良いと踏んで、最悪大損してもいい気で、一口だけ投資した。 pic.twitter.com/WDI2CmXg7o
— 深田武司 (@I1Qlk) September 1, 2021
投資信託よりリスキーで株より手堅い不動産投資、自分ができそうなのは「みんなで大家さん」ぐらいだけどそれはしても良いのか、大人しく国債を買うべきか
— メディクサス (@medixas66) January 30, 2021
新井一宏は、全国国民年金基金で良い。「みんなで大家さん」(日本国内不動産投資)は、始める。
— 東京大学伊藤塾新井一宏 (@bCdRlNioAcqI85S) August 28, 2019
「みんなで大家さん」要は、不動産投資だが、7%という利率は良いが、これに投資するのはいかが?
— 勝 (@oki304) May 29, 2018
みんなで大家さんの良い評判・口コミとしては、やはり過去一度も想定利回りである7%を下回ったことがないというものでした。
一口100万円から出資することができるので、年間7万円ずつ配当を受け取ることができます。
銀行に預けておくだけだと金利0%で増えないため、このような不動産小口商品に投資している方の声が多くありました。
みんなで大家さんのイマイチな評判・口コミ
とりあえず「みんなで大家さん」のHPは復旧したようですね。でも心臓に悪いので、やはりこの手の会社へはお金は預けられないです。
— Yasutansan (@yasutansan) May 5, 2013
みんなで大家さんって、投資崩れするのかな?CMの割には、悪い書き込みが多い😥
— paopao (@paopao37323458) January 28, 2021
最近よく見かける「みんなで大家さん」ってどうなの?
詳しい内情はわかりませんが、私の判断は、無し。高い利回りの根拠が不明、ホームページの雰囲気、過去の行政処分の経緯など。
良い投資案件は、広告など出さなくても、水面下で投資家がつきますからね。
投資は自己責任。最初は小さく失敗を。 pic.twitter.com/LLr0n9Ugje
— せやま@BE ENOUGH代表「ちょうどいい塩梅の家づくり」 (@seyaman39) October 14, 2019
web上の広告で見かけたんだけど、なんか凄く怪しい…みんなで大家さん。特に1月29日までに出資した方にギフトカードが貰えるというのが、過去のなんとか牧場を思い起こさせる。
自分は配当利回り7.0%で、年に4回配当金が貰えるAT&Tでいいかな(含み損だけど) pic.twitter.com/ChikEaBUZA
— ej@長期凍死する歯科医 (@EWhiteways) January 21, 2021
みんなで大家さんの悪い評判・口コミとしては、ホームページの雰囲気が良くない・良くない評判が多いというものでした。
過去にホームページがアクセス集中でサーバーダウンしたことがあるようで、不信感につながっているようです。
良くない評判の多くは、7%もの高額の利回りをなぜ実現できるのか分からないというものでした。
みんなで大家さんのメリット
みんなで大家さんの評判・口コミから分かるメリットについて解説していきます。
メリット1:1口100万円から始められる
メリットの1つ目は不動産投資としては少額の1口100万円から投資することができる点です。
みんなで大家さんでは、不動産特定共同事業者である営業者が対象不動産を選定し、仲介業者や
売主との取引を経て対象不動産を取得します。
取得後は、営業者が対象不動産の賃借人と賃貸借契約を結び、賃貸利益の安定化に向けた管理業務を行います。
ここまでの流れは一般的な不動産投資を営業者が行う場合と同様ですが、みんなで大家さんでは、
営業者と事業参加者との間で匿名組合契約を結び、皆様にも営業者が展開をする事業に参加することで、賃貸利益から分配金を受け取る権利を取得できます。
メリット2:想定利回り7%〜
メリットの2つ目は、想定利回りが7%以上見込める点です。
みんなで大家さんの事業参加者は出資持分に応じて2ヶ月に1回、年6回の利益分配金を受け取
ることができます。
例えば、想定利回り7.0%、運用期間5年の商品を1口100万円分出資をした場合、運用
期間満了時の累計では合計35万円(税引前)になります。
そこに運用期間後に出資元本である100万円が返還され、合計金額は135万円となります。
みんなで大家さんシリーズは、過去1度も想定利回りを下回ることがなく運用しているため、元本割れの心配もありません。
安定した資産運用を長期間に渡ってしたいという方におすすめの金融商品となっています。
メリット3:管理は営業者におまかせ
メリットの3つ目は、手間がかかる管理はみんなで大家さんにおまかせすることができる点です。
本来の不動産投資であれば、不動産の取得後、賃借人の募集や賃料の集金、公共料金や固定資産税の支払い、建物の修繕や清掃など、不動産の価値を維持するために適切に管理をする必要あります。
しかし、その管理業務を一括してみんなで大家さんが行うことによって、事業参加者は煩雑な管理をすることなく、利益を享受することができます。
メリット4:営業者に譲渡することで現金化が可能
メリットの4つ目は、出資持分を現金化することができる点です。
一般的な不動産売却は、仲介業者と連携をし買主との相対取引を経て現金化するため期間が必要となります。
しかし、みんなで大家さんであれば、事業参加者が出資持分を現金化することを希望する場合は、独自で買手を探す必要はなく、営業者へ権利を譲渡することが可能であり、一般的な不動産投資と比較して現金化がし易い仕組みとなっています。
メリット5:売買取引市場の影響を受けにくい
メリットの5つ目は、売買取引市場の影響を受けにくい点です。
みんなで大家さんでは、賃貸利益を基準とした不動産評価基準を採用しています。
運用期間中は市場の評価に影響されないため、売買取引価格と比べて不動産評価額を安定させることができます。
評価基準となる賃貸利益は「運用開始日から既に到来した直前の評価基準日」までの平均
値を用いるため、一時的に賃貸利益が悪化した場合でもその影響は緩和されます。
また、高い投資効率と安心を同時に叶える優先劣後システムというものがあります。
みんなで大家さんでは、事業参加者からの出資を「優先出資」、営業者からの出資を「劣後出資」として、営業者に対して事業参加者が優先して出資金の返還を受けることができます。
例えば、優先出資割合が80%、劣後出資割合が20%の商品において、対象不動産の評価額が下落した場合、下落率が20%以内であれば、その損失は営業者が負担するため、優先出資者である事業参加者の出資金の返還金額に影響はありません。
↓不動産投資を始めるならこちらもオススメ!↓
みんなで大家さんのデメリット
みんなで大家さんの評判・口コミから分かるデメリットについて解説していきます。
デメリット1:ネットでの悪評が散見される
デメリットの1つ目は、ネットでの悪評が目立つ点です。
想定利回り7%といった数値に疑問を持っている人が多く、結果として良くない評判が目立ちます。
不動産シェアリングの仕組みは複雑ですが、公式サイトでの数値の算出を見れば、7%という高い利回りを誇る仕組みを理解することができます。
一度公式サイトを覗いて、どのような実績があるのかと確認すると良いでしょう。
デメリット2:最低投資金額1口100万円から
デメリットの2つ目は、最低投資金額1口100万円からという点です。
このデメリットは、1つ目のメリットとも重なりますが、不動産以外の金融商品と比べるとハードルが高めとなっています。
物件によっては、最低出資口数が3口必要というものもあり、資金が100万円あっても好きな商品に投資できるとは限りません。
また、途中で売却することもできますが、運用期間中において資金はかえってこない点にも注意が必要です。
デメリット3:住民税や所得税の節税目的には不向き
デメリットの3つ目は、住民税や所得勢の節税目的には不向きという点です。
みんなで大家さんの商品形態は「不動産小口化商品」というものです。
通常の不動産投資と比較すると、その年の損益によって税額が決まってくる所得税や住民税といった税金の節税には繋がりにくくなっています。
しかし、不動産型小口化商品は通常の不動産投資と同様に相続時には相続税が軽減をされるため相続税対策には有効といえます。
おすすめの不動産投資会社4選!
まずは、不動産投資会社で少額から不動産投資することをおすすめします。
そこで、この章ではおすすめの不動産投資会社を4社紹介していきます。
それでは、全てのおすすめ不動産投資会社を詳しくみていきましょう!
おすすめ1位:COZUCHI(コズチ)
COZUCHI(コヅチ)は、満足度の高い不動産投資クラウドファンディングで堂々のNo.1に輝いた、不動産投資サービスです。
「スマホで手堅く資産運用」を合言葉に、多くの会員を獲得しています。
ようなCM動画も用意されており、不動産投資会社のなかでも、その知名度は抜群です。
平均利回り10%を超える実績があり、これまで元本毀損がないことでも知られています。
直近で募集があった商品情報を、以下に掲載します。
プロジェクト名 | 想定利回り | 運用期間 | 募集金額 |
---|---|---|---|
神宮前開発プロジェクト | 年5.0% | 12か月 | 1.5億 |
渋谷駅前開発プロジェクト | 年9.0% | 10か月 | 約15.7億 |
自由が丘1棟ビル | 年5.0% | 18か月 | 12億 |
COZUCHI(コズチ)のイチオシポイント
COZUCHI(コズチ)の企業情報
運営会社 | LAETOLI株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都港区南青山2-26-1 D-LIFEPLACE南青山2階 |
電話番号 | 03-6455-5386(平日10:00-17:00) |
初期費用 | 1口1万円 |
特徴 | 購入手数料、運用手数料無料 |

おすすめ2位:J.P.Returns
入居率や家賃相場の高い都心エリアの物件を中心に取り扱っているのがJ.P.Returnsです。
以下の3つの区分マンションから選択できるのも特徴の一つ。
- 低価格高金利回り物件
- 都心築浅ハイスペック物件
- 都心ファミリータイプ物件
したがって、自分の収入に合わせた不動産投資ができるため、無理することなく資産運用ができます。
中古物件を専門的に取り扱っているため、比較的低コストで始められ、ワンルームマンションであれば1,000万円を切っているケースも少なくありません。
また、家賃保証システムがあり、投資物件が空室になってもJ.P.RETURNS が借上げて運用してくれるので、毎月家賃収入が得られ続けます。
J.P.Returnsのイチオシポイント
J.P.Returnsの企業情報
運営会社 | J.P.Returns株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都千代田区丸の内2-6-1丸の内パークビルディング6階 |
電話番号 | 0120-147-104 |
初期費用 | 記載なし |
特徴 | 取扱物件は東京都心の高稼働エリアが中心、35年間の家賃保証、10年間家賃固定 |

おすすめ3位:72CROWD
72CROWDは不動産投資型のクラウドファンディングービスで”1口1万円からはじめられる”のが大きな特徴。
サポート体制が充実しており、入居率の高い首都圏の物件などが主になっていて、成功実績もある企業です。
また、もしも損失が出てしまった際には、出資分までは72CROWD側が損失を負担してくれるので、元本割れがほぼ起こらない仕組みになっています。
手軽に始められてサポートも充実しているので、初めてクラウドファンディング型で投資する方や、不動産投資にまずは触れてみたい、という方におすすめ。
72CROWDのイチオシポイント
72CROWDの企業情報
運営会社 | 株式会社インヴァランス |
---|---|
住所 | 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー 17階 |
電話番号 | 03-6455-5386(平日10:00-17:00) |
初期費用 | 1口1万円 |
特徴 | クラウドファンディング型なので低予算でも投資できる |
みんなで大家さんとは?|まとめ
- みんなで大家さんはシェア型の不動産投資商品を扱う不動産投資会社
- 通常の不動産投資より少額で始められる
- 想定利回り7%が見込める
- 一般的な不動産投資よりもお手軽に投資できる
- 購入した不動産の管理もおまかせできる
みんなで大家さんの評判について解説してきました。
みんなで大家さんについて必要な情報は手に入りましたか?
「不動産共同投資事業」と呼ばれる不動産投資商品は、ローリスクで高い利回りを狙うことができます。
また、みんなで大家さんの他にも同じような仕組みで不動産投資ができる会社はいくつもあります。
他の会社と比較検討してみるのも重要で、人気の高いCOZUCHIなどが該当します。
こちらから公式サイトにいけますので、ぜひ比較検討してみてください。