関東圏で展開するハウスメーカー、富士住建。
あまり全国的な会社ではないので、詳しくは知らないという方も多いと思います。
そこで、本記事では富士住建の評判や口コミを調査し、メリットやデメリット、さらには契約の流れまでまとめました。
富士住建がどんな建設会社か知りたい方や、関東圏で注文住宅を探している方には参考になる内容だと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 「完全フル装備」が売りのハウスメーカー
- 富士住建の坪単価は約40〜65万ほどで安め
- 富士住建のメリットは低価格で高品質な家が作れること
- 家を建てる際は、ハウスメーカーで複数社見積もるのがおすすめ
- まずはHOME4Uで富士住建など数十社を無料で一括比較しよう
目次
富士住建とは?概要・基礎知識
はじめに、富士住建の坪単価や対応エリアなど、富士住建に関する基礎知識をまとめます。
また、富士住建の大きな特徴である「完全フル装備の家」がどのようなものかについても簡単にご紹介します。
富士住建の坪単価
富士住建の坪単価は、約40万〜65万程度。
ただし、住宅の種類によって坪単価は様々で、特にヒノキを使用した高級志向の住宅を選択すると、50万〜60万ほどまで上がり、他の形式より高めに値段がつきます。
この40万〜65万という富士住建の坪単価は、他の大手ハウスメーカーと比較しても安い傾向にあるでしょう。
もちろん、額面では富士住建より安いメーカーはありますが、そのようなメーカーも追加オプションなどを含めると結局は高値に落ち着くことが相場です。
したがって、他のメーカーではオプションになる機能が標準装備でついてくる富士住建のコスパは、非常に良いと言えます。
坪単価だけで購入を決めてしまうのは危険です。
なぜなら、安い住宅には安い理由があり、例えば耐久性や劣化性の観点から、後に何百万もする大幅なリフォームが必要になるなど、追加資金が必要になる場合もしばしばありうるからです。
自分がこれから建てる家にどれくらい住むのか、リフォームはする前提なのかをよく考え、自分に合うハウスメーカーを選ぶことが大切だと言えます。
富士住建の対応エリア
富士住建の対応エリアは、関東の1都6県(埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県)です。
1都6県それぞれに、いくつかショールームが設置されており、富士住建で家を建てたいと考えている人は、まずショールームを訪れることになります。
富士住建のこだわり「完全フル装備の家」とは
富士住建の大きな特徴である「完全フル装備の家」。
他のハウスメーカーではオプションでようやく追加できるシステムや設備が、富士住建ではなんと標準仕様になっています。
富士住建で標準仕様に含まれるものの具体例として、以下のような設備があります。
・太陽光発電システム
・対面型システムキッチン
・食器洗い乾燥機
・1.5坪システムバス
・24型浴室テレビ
・電気錠式玄関ドア
・ワイヤレスモニターフォン
富士住建は、本当は欲しかった防犯システムや、あれば快適に過ごせたはずの設備など、実際に住んでみてから分かるようなポイントを先回りして標準仕様に組み込んでいるのです。
このようなこだわりも、「住む人がしあわせになるための家」を目指しているという富士住建の理念から生まれたものです。
また、上記に挙げたような標準設備も坪単価に含まれているため、他のハウスメーカーのように後々からオプションによって坪単価が跳ね上がることもありません。
富士住建で家を建てた人のリアルな評判・口コミ
では、気になる富士住建の評判や口コミはどうでしょうか?
この章では、富士住建で実際に家を建てた人の口コミを参考に、その評判をまとめました。
富士住建で住宅購入した人の良い評判・口コミ
富士住建、どんどん設備の標準が良くなるから、自分が建てた時より良くなってるのを見たくないのでサイトは見ないようにしてる
— ボブ丸 (@bbtnk) July 7, 2020
昨日はマイホーム引き渡し😄やっと完成🎉奥さんが喜ぶ水回りが凄い富士住建で建て良かった😘今週は引越しでバタバタ〜。4月からこっちにいるので遊びきて下さいな🥳注文住宅にするなら富士住建オススメですよーー🥰 pic.twitter.com/dGr8SNkyta
— 高橋 巧太 (@kouta05290022) March 26, 2019
MTVの今週のカラオケランキング6位のマリーゴールド(あいみょん)を家族4人で大合唱するお盆の夜🌜
閑静な住宅街の静まり返る夜にこれだけ騒げるのも二重窓で防音される新居のおかげ。
ありがとう富士住建。
おっと5位はLISAの炎だ💦さらにうるさくなるぞ💦
— 一人酒 (@lonely_drinker) August 13, 2021
富士住建にした!
価格もお手頃(?)なのと標準装備が豪華🥺
モデルハウスがないからわかりづらいのがちょっとな〜と思ったけど、ネットで理想なの調べて営業の人に伝えたら理想の出来た❤
写真は引渡し前の綺麗だった頃の我が家🤩
今はぶっ散らかっててダメだwww pic.twitter.com/OGZ5dDVSXV— MEGUMI🐍 (@megumilk_0721) December 7, 2020
良い評判に関しては、やはり富士住建が売りにしている「完全フル装備」の高性能ぶりや、全体としての質の高さを述べている声が多く見られました。
また、契約した時よりも富士住建の標準設備がさらに豪華になり、その事実を羨む声も見受けられます。
富士住建で住宅購入した人の悪い評判・口コミ
施工中掃除ばっかするし建てた後も何度も家に来られるから富士住建はちょっと…。#ゴゴモンズ
— SHU (@doggy_house) June 21, 2018
昨日着工打ち合わせしてきました!ある程度決めて行ったけど、必ず出てくる富士住建ルールに阻まれる!!!
色とか使用とか小さなことだけどあとちょっとが惜しい感じ😭www— けろん🐸お家を建てたい蛙 (@kaerunomori_K) March 9, 2021
いまだに1ヶ月点検の修理箇所の修理も連絡すらもねえ
富士住建のアフターケアは最悪だわ
富士住建で建築検討してる人がいたら、おすすめしない建てて金払ったら、適当に点検して修理箇所もなおさずに放置、連絡すら寄越さない
このまま1ヶ月点検の修理する前に半年点検くるんじゃね?
— 蕎麦よりうどん派 (@misoramenoomori) October 13, 2020
悪い評判に関しては、施工中やアフターケアなどの対応において、理想的なものではなかったという声がありました。
営業マンやスタッフの対応は人それぞれであるため、やはり顧客の満足を得られない場合もあるのでしょう。
しかし、富士住建の家の性能や品質については、悪く言う声はほとんど見受けられませんでした。
富士住建で家を建てるメリット
ここからは、富士住建で家を建てるメリットを5つ紹介します。
・要望通りに完全自由設計ができる
・標準仕様でも十分に高性能である
・高品質ながらローコストである
・長期にわたって耐久性の高い家が作れる
・上質なヒノキの家も建設可能
富士住建で家を建てるメリット1:要望通りに完全自由設計ができる
富士住建では、家の外観から間取りまで、完全自由に設計することができます。
例えば、ペットに配慮した利便性の高い家や、バリアフリーで育児も快適にできる3世代が暮らせる家など、自分の将来設計に合わせた要望に応えてくれます。
また、「自分には建築の知識がなくて不安」という方ももちろん、知識と経験のあるスタッフの方が親身になって設計をサポートしてくれるので安心です。
富士住建で家を建てるメリット2:標準仕様でも十分に高性能
他のハウスメーカーでは、オプションをいくつも追加してようやく希望通りの住宅になることが多いですが、「完全フル装備」の富士住建は、標準仕様でも十分に高性能な住宅となっています。
太陽光発電やシステムキッチンをはじめ、節水トイレやエアコンなども初期装備に含まれており、心地よく過ごすための全てが最初から備わっているのです。
そのため、他のハウスメーカーのようにオプションの値段で悩む必要がなく、見積もりと大きくズレることなく費用が決まります。
富士住建で家を建てるメリット3:高品質ながらローコスト
富士住建は、標準仕様でも高品質な住宅に仕上がりますが、そのうえ他のハウスメーカーに比べてローコストで済みます。
ローコストである理由はいくつかありますが、その中でも、富士住建が様々な費用削減に努めていることが大きいです。
富士住建は、広告宣伝費やCM費などを削減したり、あえてモデルハウスを建てなかったりすることで、低価格で高品質な建設を実現しているのです。
富士住建で家を建てるメリット4:長期にわたって耐久性が高い家を作れる
富士住建の家は、安心して長く暮らせる「長期優良住宅」に対応しています。
住宅性能表示制度の8項目において、富士住建は最高等級を獲得しており、その8項目とは以下のとおりです。
・耐震性(倒壊防止)
・耐震性(損傷防止)
・耐風性
・劣化対策
・維持管理対策
・断熱等性能
・一次エネルギー消費量
・ホルムアルデヒド対策
このように、保証された技術と実績があるため、「何十年も長く暮らせる家にしたい」という方も、安心して家作りに臨むことができます。
どこまでの住宅性能等級に対応できるかは、設計プランや条件によって変わってきます。
また、長期優良住宅はプランによっては申請できない場合もあります。
富士住建で家を建てるメリット5:上質なヒノキの家も建設可能
富士住建は、商品ラインナップにヒノキの家が2種類あります。
1つは、年間60棟限定の純和風住宅「檜日和」で、もう1つは、檜躯体を活かして現代的に仕上げた「紀州の風」。
両者とも他のラインナップ同様、「完全フル装備」であることに変わりはなく、基本素材であるヒノキが上質な家庭空間を彩ってくれます。
ヒノキの家は値段が少し高くなるものの、そこまで大幅には値上がりしないため、ヒノキ空間に興味がある方は一考の余地があるでしょう。
富士住建で家を建てる際の注意点・デメリット
富士住建で家を建てる際の注意点やデメリットは4つあります。
・標準仕様が自分に合わない場合がある
・営業マンが自分に合わない場合がある
・建設可能なエリアは限られている
・モデルハウスがない
標準仕様が自分に合わない場合がある
富士住建は完全フル装備の標準仕様を売りにしていますが、その標準仕様が自分に合わないということも当然ありえます。
例えば、「風呂に1.5坪もいらない」という方や「太陽光発電は別になくてよい」という方にとっては、標準仕様が逆にマイナスポイントになります。
もちろん、標準仕様のうち要らないものは、設計・打ち合わせの段階で外すことができますが、だからといって大幅に値段が下がることもありません。
契約の前に、多数の標準仕様と自分のライフスタイルが本当に合うのかどうか確かめることが重要でしょう。
営業マンが自分に合わない場合がある
営業マンの性格は人それぞれであるため、担当になった富士住建のスタッフとそりが合わない可能性も当然あります。
ただ、この点はどのハウスメーカーでも当てはまるものであり、富士住建だから特に注意しないといけないものではありません。
もし、自分と話が合わない人や、押し売り感のあるスタッフが担当になった場合は、担当者を変えてもらうように言う勇気も必要になってくるでしょう。
建設可能なエリアは限られている
富士住建は、基本的に1都6県の関東圏だけが建設可能エリアとなっています。
関東圏以外で家を建てたい方は、残念ながら富士住建は諦め、現地のハウスメーカーを探してみましょう。
モデルハウスがない
富士住建は、低価格を実現するために無駄なコストを削っており、費用のかかるモデルハウスは建てていません。
そのため、契約前に実際の家の外観や内装を見学することが難しくなっています。
友人や知り合いに富士住建で家を建てた方がいる場合は、そちらに見学に行くことができますが、そうでない場合はショールームを見て我慢するしかありません。
また、担当者にお願いすれば、実際に建てられた家の外観を見に行くことはできるかもしれないため、そのあたりは相談すると良いでしょう。
富士住建で家を建てるのに向いている人
メリットやデメリットを考慮すると、富士住建で家を建てるのに向いている人は次のような方です。
・ゼロから理想の家を自由にデザインしたい方
・低価格でハイクオリティな家に住みたい方
・長く安心して暮らせる家を作りたい方
・上質なヒノキの家に住みたい方
富士住建では、他のメーカーではオプションで追加できるような設備が標準仕様になっており、高性能な家を低価格で実現できます。
そのため、「デザイン性に優れた高品質な家に住みたいけど、予算は抑えたい」というような方に特に向いているハウスメーカーだと言えるでしょう。
富士住建で住宅購入の契約をするまでの流れ
ここでは、富士住建で住宅購入するまでの簡単な流れを説明します。
富士住建で住宅購入する流れ
①ショールームへ行く
②資金計画を立てる
③土地を探す
④間取りプランを作成する
⑤見積もりを出してもらう
⑥契約を結ぶ
富士住建はモデルハウスがないため、まずはショールームを訪れ、具体的なイメージを固めます。
それから、家族との話し合いやスタッフの方との相談によって資金計画や土地探し、間取りプランを決めます。
もちろん、契約までは悩みどころも多いため、トントン拍子には進まないこともあるでしょう。
実際、ショールーム来店から契約までは平均3〜4ヶ月ほどと言われており、多くの人が熟考を重ねて理想の家を模索しています。
富士住建に関するQ&A
最後に、富士住建に関してよくある質問と回答を紹介します。
土地を紹介してもらうことは可能ですか?
富士住建には不動産専任のスタッフがいるため、そのスタッフと土地探しを進めることが可能です。
実際に土地探しの申込みをすると、自分の希望に沿った注文住宅を建てるために適した土地を案内してくれます。
家を建てるまでの期間はどれくらいですか?
公式サイトによると、ショールーム来場から契約までは平均3〜4ヶ月、着工から完成までは約4ヶ月です。
ただ、契約から着工の間にも、住宅ローンの申込みや地盤調査、仕様決定や地鎮祭などのステップが挟まるため、全体としては約1年ほどかかると思われます。
無料の家づくり計画書におすすめの会社
- HOME4U「家づくりのとびら」
- LIFULL HOME’S
それぞれの家づくり計画書について、詳しく解説していきます。
HOME4U「家づくりのとびら」
出典:HOME4U公式
- 全国の120社以上のハウスメーカー・工務店が提案してくれる
- 大手企業が運営しているから安心できる
- ハウスメーカー・工務店へのお断り代行もしてくれる
- 完全無料で仲介手数料もかからない
- お客様とハウスメーカー・工務店の中立の立場で相談できる
HOME4U「家づくりのとびら」は、あなたに合った家づくりのプランをまとめて依頼できるサービスです。
大手企業「株式会社NTTデータ・スマートソーシング」が運営しており、個人情報の取り扱いなどコンプライアンスがしっかりしている企業なので安心できます。
HOME4U「家づくりのとびら」では、入力した情報をもとに厳選されたハウスメーカー・工務店から希望の家づくりプラン提案が届きます。
HOME4U「家づくりのとびら」の口コミ
何度利用しても無料で、親身になって相談に乗ってくれた
アドバイザーの説明が丁寧で分かりやすかった引用:HOME4U公式
商号 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング |
---|---|
設立 | 2013年(平成25年)7月 |
所在地 | 〒135-8677 東京都江東区豊洲3-3-9 豊洲センタービルアネックス4F |
電話番号 | 03-3532-5430 0120-793-507(HOME4U家づくりのとびら) |
事業内容 | 情報処理および情報提供サービス設備の設計、施工、保守、運用管理 |
資本金 | 1億円 |
LIFULL HOME’S
- LIFULL HOME’Sでは、ハウスメーカーカタログを取り寄せられる
- 東証プライム(東証一部)に上場している企業が運営で安心!
- 簡単3分で必要項目を埋めるだけでOK!
- 完全無料で好きなだけカタログ請求が可能!
LIFULL HOME’Sでは、注文住宅メーカーのカタログを一括で取り寄せられるサービスを展開しています。
特に、家づくりが初めての人向けに、以下の2つの魅力があります。
- 自分の希望に合った注文住宅資料を無料で取り寄せられる
- 家づくりに関する相談は何度でも無料でできる!
請求してもらえるカタログでは、イメージが湧きやすいように全てカラー写真が掲載されています。
また、希望に沿ったメーカーを絞り込むために、実際の施工事例も掲載されているのもおすすめです。
資料はメーカー毎に届きますが、早ければ請求後数日で手元に届きます。
LIFULL HOME’Sの口コミ
いい物件に出会える!
住まいの情報が満載!!
商号 | 株式会社 LIFULL |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 井上 高志 |
所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町1-4-4F |
本社電話 | 0120-736-053(住宅購入無料相談) 0120-975-534(家探し・家づくり無料相談) |
受付時間 | 10:00~19:00 |
サービス内容 | 住宅購入、家づくりに関する窓口相談 注文住宅メーカー、工務店のカタログ請求 土地の購入 中古住宅、建売住宅の購入 マンションの購入 賃貸情報の掲載 不動産売却、投資 引っ越し業者見積もり、予約 |
富士住建の評判まとめ
富士住建の完全フル装備の家は、完全自由設計ができるうえに、低価格で高品質な家庭空間を実現します。
しかし、場合によっては標準仕様が自分の理想ではない可能性もあるでしょう。
富士住建のメリット・デメリットを十分に理解し、他メーカーとの比較も重ねてハウスメーカーを選択することが、住宅建設を失敗させないために重要です。
家をお得に建てるなら複数のハウスメーカーを比較検討することが重要です。
複数のハウスメーカーを比較することで、予算を低く抑えながら、あなたの作りたい理想のマイホームを設計してもらうことができます。
複数のハウスメーカーを無料で比較検討するならHOME4Uがおすすめです。
HOME4Uでは、富士住建を含めたハウスメーカーから無料で見積もりをもらうことができ、提案や交渉で有利になります。
まずは一度『HOME4U』で比較検討してみましょう。