少額不動産投資とは、1口1万円(1000万円以下)から始められる不動産投資の方法です。
少額不動産投資では、「ローリスク・ローリターン」といった安定した投資をすることが可能になっています。
そこで本記事では、少額不動産投資の種類からそれぞれのメリット・利回りについて、詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
- 不動産投資には大きく4つの種類がある
- 月々1万円から始められる不動産投資もある
- 会社に運用を任せられる、初心者でも挑戦しやすいので手軽にできるのがメリット
- 少額投資なので得られる利益も少ないのがデメリット
- 不動産投資会社を利用しないと資金もかなり必要で失敗しやすい
- おすすめの不動産投資会社は少額から投資できて24時間取引できるシノケンハーモニー
目次
少額から始められる不動産投資は4種類
少額でできる不動産投資には、どんな種類があるのかについて、解説していきます。
ここでは、以下の4つの種類の不動産投資について、紹介します。
- 不動産投資クラウドファンディング
- REIT(不動産投資信託)
- 不動産小口化商材
- マンション一室投資(区分マンション投資)
それぞれの不動産投資について、詳しく解説していきます。
不動産投資クラウドファンディング
- 1万円程度の資金で投資することができる
- インターネットの環境があれば、どこでも投資が可能
- 不動産運用をする必要がないので、手間がかからない
不動産投資クラウドファンディングとは、不動産投資を目的としたクラウドファンディングのことを指しています。
REIT(不動産投資信託)と不動産小口化商材を掛け合わせた投資方法になります。
実際に少額ずつ投資家から資金を調達し、不動産に投資するといった手法です。
個人の投資金額にはある程度決まった上限があり、商品によって異なりますが、約1万円程度の資金から始められます。
投資期間が比較的短く設定されており、半年から2年といった短期間で行われることが多いです。
不動産投資に初めて挑戦するという方には、非常におすすめな不動産投資です。
不動産クラウドファンディングで期待できる利回り
不動産投資クラウドファンディングで期待できる利回りは、平均2%〜5%と言われています。
実際に投資対象の物件によって利回りは左右しますが、平均を取ると上記の数字になります。
出資額に対して、多少待遇が変わることもあるので、その点もきちんとチェックしておきましょう。
不動産クラウドファンディングのメリット・デメリット
- 約1万円程度の資金から始められる
- 半年から2年といった短期間で行われるので、運用の手間が省ける
- 元本割れしてしまうリスクがある
- 個人の投資金額にはある程度決まった上限があるため、多大な利益は得づらい
- 1口購入ごとに審査があるので、手間がかかる
不動産投資クラウドファンディングには、上記のようなメリット・デメリットがあります。
事前にどのようなメリットがあるのか、デメリットがあるのかを把握しておくことで、運用リスクを減らすことができます。
不動産投資の中でも最も人気がありおすすめなのがシノケンハーモニーです。
どんな投資方法にするか、どの不動産投資会社にするか迷っているならシノケンハーモニーで試してみるのがおすすめ。
REIT(不動産投資信託)
- 5万円程度の資金から投資することが可能
- 不動産投資会社が物件運用を代行してくれるので、手間がかからない
- 多様な物件が投資対象になっている
REIT(不動産投資信託)は投資信託の一種で、不動産投資会社が運営している金融商品のことを指します。
REITとは、「Real Estate Investment Trust」のことを言います。
不動産投資会社が証券会社で資金を調達し、不動産を運用しています。
不動産投資の中で最も主流として扱われているREIT(不動産投資信託)ですが、非常に多くの投資対象を誇っています。
REIT(不動産投資信託)の投資対象は、オフィスビルや商業施設、マンション、ホテルとさまざまです。
REIT(不動産投資信託)では、物件の運用をするのは不動産投資会社になるので、不動産投資に関する知識はあまり必要ではありません。
運用中のトラブルも不動産投資会社が代理で対応してもらえるので、非常に手間がかからない不動産投資であると言えます。
REIT(不動産投資信託)で期待できる利回り
REIT(不動産投資信託)で期待できる利回りは、平均で3%〜4%と言われています。
実際には、投資銘柄によって利回りには大きな差があり、低いものでは1%近くに、高いものでは5%を超えるものもあります。
そのため、自分が投資しようとしている銘柄の利回りがどれくらいになるのかについて、事前に把握しておくことが重要です。
REIT(不動産投資信託)のメリット・デメリット
- 5万円程度の資金から始められる
- 不動産投資会社が物件運用を代行してくれる
- 不動産投資に関する知識はあまり必要ではない
- 利回りの低下や元本割れしてしまうリスクがある
- 株式の相場の影響を受けやすい
- 投資対象の物件を自分で選択することができない
REIT(不動産投資信託)には、上記のようなメリット・デメリットがあります。
事前にどのようなメリットがあるのか、デメリットがあるのかを把握しておくことで、運用リスクを減らすことができます。
不動産小口化商材
- 100万円程度の資金から投資することが可能
- 不動産の運用や管理を不動産会社に任せられる
- 相続税の対象になる
不動産小口化商材とは、1つの物件を複数の出資者が投資するという仕組みになっています。
実際の出資額に応じて、利益分配が行われる不動産投資で、1口100万円程度で投資可能です。
不動産小口化商材の場合には、所有権は出資者にあります。
しかしながら、REITの場合には、所有権は不動産投資会社にあります。
不動産の運営自体はREIT(不動産投資信託)と同様に、不動産会社に代理で運用してもらうことができます。
不動産の所有権は出資者側にあるので、不動産所得税や固定資産税を国に納める必要がありますが、相続税の対策にもなる投資方法とも言えます。
不動産小口化商材で期待できる利回り
不動産小口化商材で期待できる利回りは平均で3%〜5%といわれています。
実際には物件によって利回りは異なりますが、不動産所得税や固定資産税を支払う必要があるのでやや低めになってしまいます。
不動産小口化商材のメリット・デメリット
- 優良物件を1口100万円程度の資金で購入できる
- 不動産の運用や管理を不動産会社に任せられる
- 所有権が売却可能なので、キャピタルゲインを得られる
- 希望物件を購入できるとは限らない
- マージンがかかる
- 不動産小口化商材は数が少ないので、購入が難しい
不動産小口化商材には、上記のようなメリット・デメリットがあります。
事前にどのようなメリットがあるのか、デメリットがあるのかを把握しておくことで、運用リスクを減らすことができます。
マンション一室投資(区分マンション投資)
- ローンを支払い終わってしまえば不労所得になる
- マンション一棟投資よりも管理がしやすい
マンション一室投資とは、マンションの1室を購入して自身で管理するという投資方法です。
不動産を購入することになるので、負担は大きいですが、ローンを組むことで月々の支払いは数万円で抑えられます。
マンション一室投資では、家賃収入が安定して得られるので、そのお金をローン返済に充てることも可能です。
ローンを完済した後には、不労所得として継続的に利益を得られます。
そのため、将来にも継続してお金が入るような投資を行いたい方にはおすすめです。
マンション一室投資(区分マンション投資)で期待できる利回り
マンション一室投資で期待できる利回りは5%程度と言われています。
実際に投資する物件の良し悪しによって、利回りは変わってきます。
比較的長期間の投資になるため、投資物件の条件はしっかりと吟味するようにしましょう。
マンション一室投資(区分マンション投資)のメリット・デメリット
- マンションの一室を所有するため、家賃収入が見込める
- マンション一棟買いするよりも安く抑えられる
- ローンが完済できたら、その後は不労所得になる
- 一室のみの家賃収入になるので、収益は比較的安い
- 空室になった際に収入がなくなる
マンション一室投資には、上記のようなメリット・デメリットがあります。
事前にどのようなメリットがあるのか、デメリットがあるのかを把握しておくことで、運用リスクを減らすことができます。
少額での不動産投資の始め方
少額での不動産投資を始めるにあたって、どのような流れで進めることになるのかについて解説していきます。
実際に自分で不動産投資をする際に理解しておくことで、不安に思う必要もなくなります。
主な流れは以下のようになります。
それぞれのステップでどのようなことをするのかについて、詳しく解説していきます。
STEP.1:問い合わせ(資料請求)をおこなう
まずは、不動産投資会社を選定し、問い合わせ(資料請求)を行います。
思い立ってすぐに不動産投資を始めるのではなく、自分に合った投資方法を見つけるようにしましょう。
1社ではなく複数の会社から自分にとって最適な不動産会社を選択することで、不動産投資で失敗するリスクを減らすことができます。
そのため、自己分析をするためにも問い合わせ(資料請求)から始めてみましょう。
STEP.2:プランの提案を受ける
問い合わせ(資料請求)をもとに、良いと思った不動産投資会社に面談を依頼しましょう。
数社にアプローチをかけ、複数社の中から1社を選ぶようにすると良いです。
面談の中で、不動産投資の知識が豊富な方に相談をするのがおすすめです。
これから行う不動産投資のリスクを少しでも減らすためにも、この項目は非常に重要になります。
STEP.3:投資を申し込む
複数社の中から利用する1社の不動産投資会社を選定したら、投資の申し込みに移ります。
投資対象の物件を選択できる場合には、これからの物件の価値などを不動産投資会社の担当者に相談するようにしましょう。
あまり時間をかけるところではないかのように思えますが、物件選択は利回りにも直結する重要な点なので、しっかりと検討しましょう。
STEP.4:売買契約をし、ローン契約を結ぶ
続いて、細かな契約や投資額の入金に移ります。
不動産投資において、マンション一室投資の場合には金融機関とローンを組む必要があります。
金融機関とローンを組む際にも、複数の金融機関で比較を行ってから検討するのがいいでしょう。
STEP.5:運用開始
全ての契約が完了すると、不動産投資の運用が始まります。
不動産の運用を不動産会社に委託する投資方法もありますが、運用状況は定期的に確認するようにしましょう。
運用を始めたからといって、お金が入ってくるわけではなく、ただスタートしただけであることをもう一度自覚しましょう。
不動産投資を通して、安定した収益を継続させることがゴールになります。
その点を忘れないように、運用することが重要です。
少額不動産投資のメリット
続いて、少額不動産投資のメリットについて、詳しく解説していきます。
主に少額不動産投資のメリットは以下のようなものがあります。
- 銀行預金より高い利回りが得られる
- 運用は管理会社に任せられる
- 空室時のリスクを低く抑えられる
- 不動産投資の初心者でも始められる
それぞれのメリットについて、詳しくみていきましょう。
銀行預金より高い利回りが得られる
少額不動産投資の利回りは投資方法によって左右しますが、平均で3%ほどの利回りが期待できるとされています。
実際に銀行預金した際の利回りは平均で0.001%と言われているので、利回り効率が単純計算で3000倍良いと言えます。
特に少額不動産ではそこまでリスクが大きくなりにくいので、比較的ローリスクな投資手法であると言えます。
株式投資などの投資方法と比較すると、利回りは低下しますが、リスクを抑えられるという点で不動産投資はおすすめです。
運用は管理会社に任せられる
少額不動産投資の場合、不動産自体の運用は不動産会社に委託できるケースがほとんどです。
マンション一室投資でも管理会社と契約を結ぶことで、客付けから管理まで全て依頼することができます。
そのため、少額不動産投資では物件の運用を管理会社に任せられる点で手間がかかりにくいと言えます。
空室時のリスクを低く抑えられる
不動産投資は、その投資先に入居してくれる人の存在で成り立っています。
空室になってしまうと、当然ながら家賃収入を得られないので、利益もゼロになってしまいます。
特にマンション一室投資では、空室状態になっているのが一番のリスクになります。
少額の不動産投資の場合は前述したように運用を任せることができるので、空室対策を自分でする必要がありません。
また、空室が出た場合に保証をしてもらう空室保証サービスもあります。
空室になってしまった際のリスクを負いたくない場合には、『空室保証サービス』を検討するようにしましょう。
空室保証サービスの内容については各不動産投資会社によって異なるので注意しましょう。
不動産投資の初心者でも始められる
少額の不動産投資は、不動産投資初心者の方でも始めやすいのが特徴です。
一般的な不動産投資には、数億円単位でお金が必要になり、銀行から融資を受けなければ行うことができないでしょう。
しかしながら、少額の不動産投資の場合には自己資金がさほどなくても行えるので、銀行から融資を受ける必要はありません。
また、不動産の知識がなくても、運用は不動産会社に任せられるので、参入ハードルもさほど高くありません。
少額不動産投資のデメリット
続いて、少額不動産投資のデメリットについて、詳しく解説していきます。
主に少額不動産投資のデメリットは以下のようなものがあります。
- 大きな利益は狙えない
- 投資なのでリスクはある
- 選べる投資先が限られる
それぞれのデメリットについて、詳しくみていきましょう。
大きな利益は狙えない
少額不動産投資では、自己資本が少額のため、大きな利益は見込めません。
安定した収入の一部という考え方をする方が多いように、コツコツお金を稼ぎたいという方に向いていると言えます。
実際に収益性を重要視したいという方には、不動産投資はお勧めできません。
投資なのでリスクはある
少額不動産投資はローリスクと言っても、多少のリスクはつきものです。
原本割れしてしまうケースや空室になってしまって収入がないなど、よくある話です。
そのようなリスクを少しでも低くするためにも、不動産投資会社と契約する際に、担当者としっかりと話し合いましょう。
その工程に今後の収入がかかっていると言っても過言ではないほど重要になってくるので、めんどくさがらず行いましょう。
選べる投資先が限られる
少額不動産投資では、少額で投資できるからこそ、選べる物件が限られています。
客付けに手間がかからないような物件などの条件の良い物件は高額のため、選択肢に入れることはできません。
当然ながら、高額の不動産の利回りがいいかと言えば、そういうわけではありません。
実際には高額な物件は税金や修禅費用が嵩んでしまい、手放してしまう方も少なくありません。
そのため、ローリスクであるということに重きを置いて、条件の良さそうな物件を選択しましょう。
少額不動産投資の注意点
最後に少額不動産投資でよく陥りがちな注意点について、解説していきます。
実際にこれを怠ってしまったことが原因で失敗してしまったという口コミが多いので、しっかりと確認するようにしましょう。
- 需要が高い物件は競争率が高い
- 少額不動産投資について知識をつけておく
- 少額不動産投資でも多少の資金が必要
それぞれの注意点について、詳しく説明していきます。
需要が高い物件は競争率が高い
少額不動産投資を行う場合には、投資先を選ぶことになりますが、この投資先を選ぶ際にも注意が必要です。
もちろん少額で投資できる物件の数は多くないので、需要が高い物件は競争率が高くなります。
自分の中で、この物件なら価値がありそう!というものをしっかりと選定し、不動産投資会社の担当者と相談するようにしましょう。
自分1人で決めるのではなく、プロに相談するのがおすすめです。
少額不動産投資について知識をつけておく
少額不動産投資はあまり知識を必要としないと思われがちですが、知識をつけておくことは十分重要です。
中には、詐欺まがいな物件を押し付けてくる不動産投資会社もありますので、騙されないためにも多少の知識はつけておきましょう。
不動産についての知識をつけておくことで、リスクを低く抑えられることもあります。
少額不動産投資を失敗させないためにも、多少の知識はつけておくようにしましょう。
この記事でおすすめしているシノケンハーモニーは実績も豊富で人気の高い不動産投資会社です。
安心して利用できる不動産投資会社ですので、このようなリスクを回避したい方にもおすすめです。
少額不動産投資でも多少の資金が必要
少額不動産投資といっても、ある程度資金に余裕がある状態で行うことがお勧めです。
可能性は低いですが、経済情勢の変化や火災などの物件トラブルで物件の価値が暴落してしまうケースもあります。
予測できないトラブルも見据えて、ある程度余力資金で不動産投資を行うことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、不動産投資を少額で行う際のポイントを重点的に解説していきました。
少額とは言え、自分のお金を投資するわけなので、しっかりと考えた上で行動することが重要です。
そこで、本記事の内容をおさらいしておきましょう。
- 不動産投資クラウドファンディング
- REIT(不動産投資信託)
- 不動産小口化商材
- マンション一室投資(区分マンション投資)
- 銀行預金より高い利回りが得られる
- 運用は管理会社に任せられる
- 空室時のリスクを低く抑えられる
- 不動産投資の初心者でも始められる
- 大きな利益は狙えない
- 投資なのでリスクはある
- 選べる投資先が限られる
- 需要が高い物件は競争率が高い
- 少額不動産投資について知識をつけておく
- 少額不動産投資でも多少の資金が必要
- 不動産投資には大きく4つの種類がある
- 月々1万円から始められる不動産投資もある
- 会社に運用を任せられる、初心者でも挑戦しやすいので手軽にできるのがメリット
- 少額投資なので得られる利益も少ないのがデメリット
- 不動産投資会社を利用しないと資金もかなり必要で失敗しやすい
- おすすめの不動産投資会社は少額から投資できて24時間取引できるシノケンハーモニー