MENU

就業不能保険おすすめ比較ランキング8選【2025年9月最新】徹底比較

  • 就業不能保険はどれがいい?
  • おすすめの就業不能保険はどれ?
  • 年末に向けての準備を進める10月。保険を見直したい!
現役FP鳥谷さん
とくに公的保障の少ない国民年金保険(自営業やフリーランス)の方は、もしもが起きた後の生活に備えて就業不能保険の検討をしておきましょう。

このような悩みや疑問を持つ方に、この記事はおすすめです。

就業不能保険は、働けなくなった時の収入減少のうち、公的保障だけでは不足する部分を保障する保険です。

病気やケガにより長期間働けなくなった場合が保証対象となります。

働けなくなり、収入が減少すると生活費や住宅ローンの支払いが困難になることもあるでしょう。

貯蓄が十分にあればいいですが、貯蓄額に不安を持つ方なら万一に備えて就業不能保険に加入すべきです。

この記事では、おすすめの就業不能保険を紹介します。

その他就業不能保険の必要性や収入保障保険との違い、選び方、メリット・デメリットなども解説します。

おすすめの就業不能保険をざっくり言うと

  • 就業不能保険は病気やケガで長期間働けなくなり、収入が減ってしまうリスクに備えられる保険
  • 自営業者やフリーランスが就業不能保険の必要性が高い
  • 就業不能保険を選ぶ際は「給付金額」「保険期間」「受取方」「支払い条件」をチェック
  • 就業不能保険のおすすめ人気ランキング第1位は『SBI生命|働く人のたより
  • 就業不能保険の相談は保険相談窓口(保険見直しラボ)がおすすめ


保険見直しラボ

監修者

ファイナンシャルプランナー
鳥谷 威さん
有限会社バード商会 代表取締役 
父の会社を継ぎ有限会社バード商会代表取締役。福岡の大学を卒業後、大手ガス会社にて家庭の光熱費削減や新電力の業務に約4年間従事。FPを一生涯の仕事にしたく、約3年かけてFPの最上位資格であるCFPR資格を取得。現在は、各種金融メディアでの執筆・監修・日本FP協会での相談員としても活動中。得意分野は、家計管理(とくに光熱費)と資産形成。
<保有資格> FP®認定者1級FP技能士DCプランナー2級、証券外務員Ⅰ種
目次

就業不能保険とは?必要性について

就業不能保険は、病気やケガで長期間働けない時に、収入が減少しても困らないように毎月給付金を受け取れる保険です。

長期間働けなくなると起こる収入減少と支出増加は、みなさん不安です。

病気やケガで働けなくなると、収入減少により収支のバランスが崩れます。

治療費は医療保険でカバーできても、働けない間の収入減少まではカバーできません。

生活費はもちろん、住宅ローンやお子さんの教育費の支払いは続きます。

病気やケガで長期間働けなくなり、収入が途絶えたとしてもあなたとあなたの家族がいる限り、その先を不安に思うことなく暮らしていきたいですよね。

万一の時だけでなく病気やケガで働けなくなった場合にも備えておくのがおすすめです。

就業不能保険の必要性が高い人・低い人

就業不能保険が必要な人は、「病気やケガで一定期間以上入院や療養した時に、公的保障で生活費がまかなえない人」です。

会社員や公務員なら傷病手当金が支給され、通算1年6ヶ月間、給与の約3分の2の手当を受け取れます。

また、業務上での病気やケガが原因の場合は、労災保険から補償を受けられます。

しかし、自営業やフリーランスの方が加入する国民健康保険には傷病手当金がないので任意保険に入る必要があります。

そのため、働けなくなると収入が減少し、家計を圧迫してしまう可能性が高いです。

自営業者やフリーランスの方は会社員や公務員と比べて保障が手薄なので、就業不能保険に加入して万一に備えるのが良いでしょう。

一方で、病気やケガで働けなくなってもそれほど経済的に困らない人は就業不能保険の必要性は低いです。

貯蓄が十分にあり、取り崩して生活しても不安がないなら、あえて加入する必要はありません。

就業不能保険と収入保障保険との違い

就業不能保険は、病気やケガで働けなくなった時の収入の減少に備えられます。

死亡した時の給付金はないので、残された家族への保障はありません。

一方で、収入保障保険は死亡した時に残された家族の生活費に備えられます。

逆に、病気やケガで働けない状態になっても保障はありません。

収入保障保険 就業不能保険
主な目的 残された家族の生活を保障するため 本人の収入減少に備えるため
受取理由 被保険者が死亡または高度障害状態 被保険者の就業不能状態が一定期間継続した場合
受取人 被保険者の家族 被保険者本人
受取期間 一定期間 一定期間
課税有無 課税対象 非課税
生命保険料控除区分 一般生命保険料控除 介護医療保険料控除

就業不能保険のおすすめの選び方・ポイント

ここからは、就業不能保険の選び方を紹介します。

就業不能保険を選ぶ際は、以下のポイントを押さえて比較しましょう。

給付金額を決める

就業不能保険の給付金は、保険会社によって上限が決まっています。

基本的にはひと月に一度のタイミングで給付金が支給される仕組みです。

就業不能状態になった収入減少に備えるなら、生活費の不足分と給付金額の上限を加味して給付金額を決める必要があります。

給付金額は多いほど助かりますが、給付金額を高めに設定したり受取期間を長くすると毎月の保険料負担も大きくなるため、注意してください。

自営業やフリーランスの方は会社員や公務員と比較して公的保障が手厚くありません。

万一、無収入の状況に陥るリスクも考えられます。

必要な生活費を考えて決めましょう。

逆に、会社員や公務員は傷病手当金はもちろん、障害基礎年金や障がい厚生年金などの保障も用意されています。

不足分を補う形で就業不能保険の必要保障額を決めましょう。

保険期間を決める

一般的な就業不能保険の保険期間は、55歳~70歳などの期間内に5年刻みで選択できるものが多いです。

必要な保険期間は、人それぞれ異なります。

例えば、夫婦どちらか一方のみで収入を得ている場合は、収入減少のリスクが大きいです。

退職時期まで保険期間を設定しておくと安心です。

給付金の受け取り方を決める

給付金は、毎月の給与のように一定額を支給される仕組みです。

会社員は最長で1年6カ月間傷病手当金を受け取れます。

そのため、公的保障に合わせて受け取れる金額を低めに設定できます。

給付金の受け取り方は保険会社や保険商品によっても異なる場合があるため、契約前に必ず確認しておきましょう。

給付金の支払い条件を確認する

契約前に、必ず就業不能保険の支払い条件を確認しましょう。

就業不能保険は所定の就業不能状態になった場合に給付金を受け取れる保険商品です。

保険会社や保険商品によっては就業不能状態の定義が異なるため、事前によく確認してください。

一般的に、うつ病などの精神疾患の場合は就業不能の支払い条件が厳しくなっているケースが多いので、こちらも良く確認しておきましょう。

就業不能保険のおすすめ人気ランキング8選

ここからは、就業不能保険のおすすめ人気ランキングを紹介します。

SBI生命|働く人のたより

ポイント

  • 就業不能給付金月額10万円
  • 業界最安水準の保険料
  • 給付金の受け取りを選べる

SBI生命の「働く人のたより」は、業界最安水準の保険料で精神疾患も保障される保険です。

ハーフタイプなら保険料を抑えられます。

保障するリスクを選択することも可能で、自分が必要な保障だけを選び、保険料を抑えることも可能です。

全疾病型なら精神疾患も保障し、入院、または入院後の在宅療養も対象です。

給付金は満期タイプとハーフタイプをニーズに合わせて選べます。

月払保険料※ 1,850円
月額給付金 10万円
支払対象外期間 60日
精神疾患の保障 対象
復帰後の給付 なし
就業不能状態の定義 ・病気やケガ、または精神疾患(精神疾患を直接の原因とするケガを含みます)の治療を目的として入院している状態
・病気やケガ、または精神疾患で医師の指示を受けて、日本国内の自宅等で在宅療養している状態

※算出条件:30歳 男性 「就業不能給付金月額10万円 全疾病型 保険期間・保険料払込期間60歳満了 満額タイプ 口座振替月払」の場合

ライフネット生命|働く人への保険3

ポイント

  • 短期入院や精神疾患も給付金の対象
  • 復帰後の生活を支える復帰支援一時金
  • 充実したアフターサービス

ライフネット生命の「働く人への保険3」は、病気やケガで長期間働けない時に毎月給付金を受け取れる保険です。

短期の入院や精神疾患で長期間働けない時には一時金が給付されます。

復帰後の生活を支える復帰支援一時金は選択可能で、ニーズに合った保障を組めます。

「産前・産後休業」、「育児休業」、「介護休業」による休業中でも申し込みが可能です。

保険金・給付金のお支払いがいつも丁寧と好評です。

月払保険料※ 2,366円
月額給付金 10万円
支払対象外期間 60日
精神疾患の保障 対象
復帰後の給付 あり
就業不能状態の定義 ・病気またはケガ※1の治療を目的として日本国内の病院または診療所に入院している状態
・病気またはケガにより、医師の指示にもとづき、日本国内の自宅等で在宅療養をしている状態
・国民年金法施行令に定める障害等級1級または2級に認定された状態
・約款所定の特定障害状態に該当した状態

※算出条件:30歳男性 「就業不能給付金月額:10万円 保険期間・保険料払込期間:60歳 支払対象外期間:60日 標準タイプ」プランの場合

アクサダイレクト生命|アクサダイレクトの働けないときの安心

ポイント

  • 幅広い「働けない状態」をカバー
  • 保険金のお支払いまでの平均日数が早い
  • 保険料を抑えられるタイプもあり

アクサダイレクト生命の「アクサダイレクトの働けないときの安心」は、医療保険や公的保障だけでは心配なリスクに備えられる保険です。

働けない状態から回復、または保険期間満了まで毎月給付されます。

入院および在宅療養、障害等級までさまざまな働けない状態を幅広くカバーできるのもポイントです。

保険料を抑えられる保障タイプもあり、会社員や公務員にもおすすめです。

月払保険料※ 2,200円
月額給付金 10万円
支払対象外期間 60日
精神疾患の保障 対象
復帰後の給付 なし
就業不能状態の定義 ・病気やケガ、または精神疾患の治療を目的として入院している状態
・病気やケガで医師の指示を受けて在宅療養している状態
・国民年金法、または精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に定める障害等級1級または2級に認定された状態

※算出条件:30歳 男性 「就業不能給付金月額:10万円 保険期間・保険料払込期間:60歳満了 満額タイプ」プランの場合

チューリッヒ生命|くらすプラスZ

ポイント

  • お手頃な保険料
  • 充実したサポートを受けられる
  • 短期的な収入減少に備えられる

チューリッヒ生命の「くらすプラスZ」は、家事や仕事ができなくなった時の経済的負担をサポートする就業不能保険です。

お手頃な保険料なので、主婦や働き盛りの世代にもおすすめです。

短期的な収入減少にも備えられ、同一月に在宅療養と入院あわせて10日以上となった場合に月ごとに給付金が支給されます。

保険期間満了までずっと給付金を受け取れるから、万一の時でも安心です。

月払保険料※ 2,890円
月額給付金 10万円
支払対象外期間 なし
精神疾患の保障 対象
復帰後の給付 あり
就業不能状態の定義 同一の月に10日以上、入院・在宅療養をしたとき

※算出条件:30歳 男性 「長期収入サポート給付月額:10万円 短期収入サポート月額給付金免責特則:あり 保険期間・保険料払込期間:60歳満了」の場合

太陽生命|保険組曲Best 働けなくなったときの保険

ポイント

  • 精神疾患を含む全ての病気・ケガを保障
  • 所定の働けない状態に該当した場合は最高85歳までお支払い

太陽生命の「保険組曲Best 働けなくなったときの保険」は、精神疾患を含む全ての病気・ケガを保障する保険です。

入院または所定の就業不能状態が30日継続するごとに、「早期就業不能給付金」が支給されます。

所定の働けない状態に該当した場合は最高85歳まで「就業不能年金」が支払われます。

保険金支給までの期間も早いので、万一のことが起きても安心です。

月払保険料※ 2,440円
月額給付金 10万円
支払対象外期間 30日
精神疾患の保障 対象
復帰後の給付 なし
就業不能状態の定義 病気やケガによる入院または、所定の就業不能状態該当したとき

※算出条件:30歳 男性 「早期就業不能給付金月額・就業不能年金月額 10万円 保険期間・保険料払込期間 60歳満了」の場合

アフラック|アフラックの休職保険

ポイント

  • 短期の休職による収入減少に備える保険
  • お手頃な保険料で備えたい期間だけ保障を準備できる

アフラックの休職保険は、短期の休職による収入減少に備えられる保険です。

病気やケガで休職が31日以上継続した時に、毎月給付金が支給されます。

保険期間を1年とすることでお手頃な保険料水準を実現しています。

最長70歳まで、収入減少に備えたい期間だけ保障を準備できるのもポイントです。

月払保険料※ 2,040円
月額給付金 10万円
支払対象外期間 30日
精神疾患の保障 対象
復帰後の給付 なし
就業不能状態の定義 ・入院
・在宅療養

※算出条件:30歳 男性 「1型(精神疾患保障あり)10万円コース 回復支援給付金月額/精神疾患回復支援給付金月額10万円 保険期間・保険料払込期間:1年(個別取扱)」の場合

T&Dフィナンシャル生命|働くあなたにやさしい保険2 年金コース

ポイント

  • すぐに年金が開始される
  • 毎回の診断書の提出は不要
  • 完治後も復帰後も年金の受け取りが継続

T&Dフィナンシャル生命の「働くあなたにやさしい保険2 年金コース」は、死亡保障をなしで、病気やケガによる収入減少と支出増加に備える保険です。

三大疾病や障がい・介護で所定の状態に該当した場合、すぐに年金が開始されます。

初回の年金請求以後は毎回の診断書の提出は不要です。

完治後も復帰後も年金の受け取りが継続し、収入が減少した際の生活費を確保できます。

月払保険料※ 2,310円
月額給付金 10万円
支払対象外期間 なし
精神疾患の保障 対象
復帰後の給付 あり
就業不能状態の定義 ・国民年金法に定める障害等級2級以上に該当していると認定された状態
・介護保険法に定める公的介護保険制度による要介護2以上に認定された状態

※算出条件:30歳 男性 「年金コース 障害介護プラン 年金月額:10万円 保険料払込期間:60歳満了 有期年金」の場合

東京海上日動あんしん生命|あんしん就業不能保障保険

ポイント

  • 5疾病で働けなくなった時に一時金を支給
  • 健康状態によって保険料が割引

東京海上日動あんしん生命の「あんしん就業不能保障保険」は、5疾病で入院し、治療を受けた際に一時金、働けなくなった場合に毎月給付金を受け取れる保険です。

喫煙状況や健康状態等によって保険料が割安になります。

所定の疾病状態になった場合や、介護が必要な状態になった時はその後の保険料はかかりません。

月払保険料※ 1,920円
月額給付金 10万円
支払対象外期間 なし
精神疾患の保障 対象
復帰後の給付 あり
就業不能状態の定義 ・国民年金法に定める障害等級1級または2級に該当していると認定された、身体障害者福祉法に定める障害級別1級から3級までに該当し、身体障害者手帳の交付がされた、もしくは、特定生活障害状態に該当している状態
・公的介護保険制度の要介護2以上と認定された、もしくは、要介護状態が180日を超えて継続したと診断された状態

※算出条件:30歳 男性 「就業不能保険金月額10万円 障害・介護保障プラン(Ⅰ型) 保険期間・保険料払込期間65歳満了 最低支払保証期間2年 非喫煙者優良体保険料率」の場合

就業不能保険のメリット

ここからは、就業不能保険のメリットを紹介します。

公的保障でまかなえない生活費をカバー

就業不能保険に加入していれば、公的保障でまかなえない生活費をカバーできます。

会社員や公務員や病気やケガで働けなくなったとしても傷病手当金が給付されるため、すぐに無収入になることはありません。

ですが、傷病手当金の給付は給与の3分の2程度で、入院が必要になった時は入院費用も必要になるでしょう。

また、傷病手当金が支給されても、元の収入をまかなうことはできません。

公的保障を受けても不足する生活費を、就業不能保険でまかなうことができます。

医療保険でカバーできない保障を得られる

民間の医療保険ではカバーできない保障を得られるのも、就業不能保険のメリットです。

民間の医療保険は基本的に入院や手術の際に保険金を受け取れます。

ですが、長期間の入院や退院後の在宅での療養期間までは対象になりません。

就業不能保険は長期間働けなくなった場合に備える保険なので、在宅での療養期間や長期入院にかかる費用をカバーできます。

将来働けなくなったときの経済的不安を軽減できる

病気やケガで急に働けなくなる事態は誰にでも起こり得ることです。

万一の場合、家族の経済的な不安はかなり大きいでしょう。

このような経済的不安を解消できるのも就業不能保険のメリットです。

特に、お子さんがいる家庭で世帯主が急に働けなくなった時、生活費を削るのは難しいでしょう。

将来的な不安に備えて就業不能保険に加入しておけば、万一の経済的なリスクに備えられます。

就業不能保険のデメリット

ここからは、就業不能保険のデメリットを紹介します。

免責期間が設けられている

就業不能保険に加入する際、免責期間には注意してください。

一般的に、どの商品でも30日から180日程度の免責期間が設けられています。

この期間中に万が一のことが起きたとしても、給付金の対象にはなりません。

また、免責期間が短いほど保険料が高くなる傾向にあるため、注意してください。

うつ病などの精神疾患は保障対象外

就業不能保険は、うつ病などの精神疾患は保障の対象外になるケースが多いです。

どのような病気やケガが対象になるかどうかは、保険商品によって異なります。

うつ病などの精神疾患が対象であっても、給付条件が厳しかったり、受け取れる給付金が少ないなどのさまざまな制限があります。

加入前に必ず確認しておきましょう。

持病があると保険料が高くなることがある

持病があっても保険に加入することは可能ですが、加入できても保険料が高くなる傾向にあります。

これは、持病がある人はない人に比べて重い病気にかかるリスクが高いからです。

保険の申込書には持病に関する告知事項欄があります。

不安な人は保険会社に相談して、加入できるかどうかを確認してみてください。

審査の項目や基準は保険会社によって異なるため、一つの保険会社の審査に通過できなくても別の保険商品なら審査に通ることはよくあります。

複数の保険商品を比較検討して決めましょう。

就業不能保険の相談におすすめの保険相談窓口7選

ここからは、就業不能保険の相談におすすめの保険相談窓口を紹介します。

おすすめの保険相談窓口|保険見直しラボ

保険見直しラボ

出典:保険見直しラボ

保険見直しラボの特徴

  • 取扱い保険会社の数が多い
  • 平均経験年数12.1年のベテラン揃い
  • 用者満足度97.3%を誇る

保険見直しラボは、数々の保険相談サイトランキングで1位を獲得しており、36の保険会社からオーダーメイドで最適な保険を提案してくれる保険相談窓口です。

全国展開の訪問型保険相談サービスで、拠点は全国に70以上を構えています。

また、平均業界経験年数12.1年のベテランコンサルタントがコンプライアンスを重視して運営しており、各家庭に合った最適な保険を提案してくれます。

相談は何度でも無料なので、気軽に相談できる点も嬉しいポイントです。

相談料 無料
取り扱い保険会社 36社以上
店舗数 70以上
オンライン相談
予約方法 電話、WEB
受付時間 9:00~18:00

保険見直しラボ

おすすめの保険相談窓口|保険クリニック

出典:保険クリニック

保険クリニックの特徴

  • 約50社の優れた保険会社の中から提案
  • 約27万人の相談実績
  • 「来店型保険ショップ」ランキング総合1位
  • 保険の取り扱いは50社以上
  • 相談無料

保険クリニックは、あなたに合った保険をプロが無料でプランニングしてくれるサービスです。

約50社の優れた保険会社から、あなたに最適な保険を提案してくれます。

これまで即時のIQシステムで27万人以上をサポートし、むずかしい保障内容も簡単に比較できます。

来店型保険ショップ史上初の3年連続総合第1位の実績を持つ、保険クリニックのサービスを体感してみてください。

保険クリニックでは電話相談やオンライン相談に対応しています。直接来店する必要のないのも魅力と言えます。
相談料 無料
取り扱い保険会社 提携先によって異なる
店舗数 255店舗以上
オンライン相談
予約方法 電話、WEB
受付時間 提携先によって異なる

保険クリニック

おすすめの保険相談窓口|保険見直し本舗

保険相談窓口おすすめ_保険見直し本舗

出典:保険見直し本舗

保険見直し本舗がおすすめな人

  • 店舗で直接相談したい人
  • 忙しいので訪問やオンライン相談を希望する人
  • 初めて保険を見直す人やライフステージに応じた提案を受けたい人

保険見直し本舗のメリット

  • 全国に約370店舗を展開しており、来店相談しやすい
  • 訪問・店舗・オンライン相談に対応
  • アフターフォロー体制も整備されている
  • 社内試験合格者の専任アドバイザーが対応

保険見直し本舗は、保険を締結した契約実績がなんと100万件を超えるほどの信頼と実績のある保険相談窓口です。

46社の保険商品の中から、個別の保険プランを提案・比較検討し、おすすめ保険プランを無料でオーダーメイドしてくれます。

日々忙しい方でも、電話で気軽に相談できるスタイルも用意しているので、要望やライフスタイルに合った相談方法を選べます。

当日予約も受け付けているので、思い立った時にすぐに相談できるのも嬉しいですよね。

取扱保険会社数 46社
店舗数 358拠点
主要商品 生命保険/医療保険/がん保険/女性保険/学資保険/個人年金保険
対応地域 全国
相談形式 対面・訪問・オンライン・電話
予約方法 電話・WEB
営業時間 店舗による
保険見直し本舗は何度相談しても無料!
  • 何度相談しても無料
  • 相談スタイルが『店舗・訪問・電話・オンライン』の4つから選べて便利
  • 全国320店舗と圧倒的店舗数
  • 取り扱い保険数40社で業界トップクラス
保険見直し本舗

おすすめの保険相談窓口|保険ライフ

保険ライフ

出典:保険ライフ

保険ライフの特徴

  • 最大50社から比較で最適な保険商品が見つかりやすい
  • 相談は自宅やオンライン、喫茶店など幅広く対応
  • 相談が何度でも無料

保険ライフはお客様満足度95%以上、相談実績10万件以上を誇る保険相談窓口です。

取り扱い保険会社数は50社以上で、さまざまな保険商品から比較検討できます。

金融知識が豊富なFPが社会保障制度や税制・年金、医療制度など、知って得するお金の情報も丁寧に案内してくれます。

相談は何度でも無料で、自宅はもちろん勤務先や喫茶店、ファミレスなどの希望のスタイルで相談可能です。

実績があって、数ある保険商品の中から本当に自分に合ったものが良いという方に保険ライフはおすすめです!
相談料 無料
取り扱い保険会社 50社
店舗数 30店舗以上
オンライン相談
予約方法 電話、WEB
受付時間 店舗によって異なる
保険ライフ

おすすめの保険相談窓口|ほけんの110番

保険相談窓口おすすめ_ほけんの110番

出典:ほけんの110番

ほけんの110番がおすすめな人

  • 幅広い選択肢から比較したい方
  • 地域やライフスタイルに合わせて相談したい方
  • 何度も相談したい方

ほけんの110番のメリット

  • 相談無料&何度でもOK
  • オリコン顧客満足度で2年連続No.1
  • 契約後の手続きも無料サポート

ほけんの110番は、生命保険や損害保険を取り扱う保険会社と40社以上と提携しています。

40社以上の中から相談者の悩みに適した保険会社や保険商品を見つけ出してくれます。

保険に関する相談は何度でも無料で、忙しい方向けにオンライン相談も実施しているので、いつでもどこでも都合の良い場所から相談できます。

また、「保険相談ショップ」において、2023年・2024年と2年連続で顧客満足度1位を獲得しているので安心して相談できると言えるでしょう。

一部の店舗ではキッズスペースを設けているので、子連れでも安心して相談できます。

取扱保険会社数 40社以上
店舗数 123拠点
主要商品 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険
対応地域 全国
相談形式 対面・訪問・オンライン
予約方法 電話・WEB
営業時間 店舗により異なる

おすすめの保険相談窓口|ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ

出典:ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶの特徴

  • ファイナンシャルプランナー資格を持ったお金のプロに相談ができる
  • 15万件以上の相談実績がある
  • WEB面談の他、自宅・カフェ・オフィスなどの利用しやすい場所に訪問に来てくれる
  • 保険の取り扱いは40社以上
  • 相談無料

ほけんのぜんぶは、子育て世代やシニア世代に選ばれている無料保険相談です。

信頼できるプロにいつでも相談でき、経験豊富なファイナンシャルプランナーが今何をすべきかを”明確化”します。

FP資格取得率100%で、誰に相談しても金融のプロであるファイナンシャルプランナーに相談できます。

火災保険の加入だけでなく、お子さんの教育資金や家計相談、住宅ローンなどの相談も全て無料です。

相談料 無料
取り扱い保険会社 40社
店舗数 27拠点以上
オンライン相談
予約方法 電話、WEB
受付時間 10:00〜19:00
ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ

保険とみらい

保険とみらい

保険とみらいの特徴

  • 相談場所を選べる
  • 保険以外の相談もOK
  • 人気の13社の保険から比較

保険とみらいでは、相談場所を全国の様々な場所に指定することができます。

オンラインはもちろんのこと、自宅やお近くのカフェなどでも可能です。

火災保険に関する相談はもちろんのこと、お金にまつわる相談もできるので、この機会に家計を見直すのも良いですね。

相談料 無料
取り扱い保険会社 13社(医療保険なども含める)
店舗数
オンライン相談
予約方法 電話、WEB
受付時間 平日10時~18時
保険とみらい-無料相談

就業不能保険のおすすめ|Q&A

最後に、就業不能保険のおすすめに関するよくある質問に回答していきます。

次のような質問に回答していきますので、参考にしてください。

就業不能保険はずっともらえる?

保険商品によっても異なりますが、就業不能保険の支払い対象期間は180日程度までの間で選択できるのが一般的です。

期間が長いほど保険料は安くなります。

逆に、期間が短いと保険料が高くなり、家計を圧迫してしまうため注意してください。

就業不能保険は何歳まで加入できますか?

18歳~60歳までにしている保険会社もあれば、20歳~50歳までを対象にしている保険会社もあります。

現役で働いている方向けの保険となるため、20代~60代までの方が加入できるケースが一般的です。

保険商品ごとに加入年齢や条件等は異なるため、事前に確認しておきましょう。

就業不能保険のハーフタイプとは?

ハーフタイプは、就業不能状態になった期間の間、設定した給付金額の半額を支払うといった内容です。

ハーフタイプにすることで、保険料が割安になるケースが多いです。

就業不能保険の支払条件は?厳しいって本当?

就業不能保険の支払い条件は、病気やケガで所定の就業不能状態になり、その状態が支払い対象外期間を超えて継続した場合です。

細かい支払い条件は保険商品によっても異なります。

契約前に、支払い条件や支払い対象外期間などをチェックしておきましょう。

就業不能保険は何日?

保険商品によっても異なりますが、一般的には30日・45日・60日などで就業不能状態であると診断された場合に支給されます。

30日よりも短い期間での入院で給付金を受け取りたいなら、他の医療保険などを検討した方が良いケースもあります。

就業不能保険のおすすめ|まとめ

この記事では、おすすめの就業不能保険を紹介してきました。

就業不能保険を選ぶ際は、公的保障でいくらカバーでき、いくら足りないのかを良く考えて決めることが大事です。

とはいっても、素人がいきなり自分に合う最適な保険を選ぶのは難しいです。

保険相談窓口を利用すれば、保険のプロに何度でも相談できます。

一つの窓口でさまざまな商品を比較検討でき、契約や保険金の請求も代行してもらえます。

費用は一切かかりませんので、就業不能保険の加入を検討されている方は一度相談してみてはいかがでしょうか。

代理店名 公式 取扱数 特徴
保険見直しラボ 保険見直しラボ 無料相談 41社 ●全国に拠点が70箇所で、国内最大手
●保険の取り扱いは37社で豊富
●コンサルタントの変更がいつでも可能 ●イエローカード制度があるから安心
保険クリニック 保険クリニック_ほけんの窓口の評判 無料相談 50社 ●約50社の優れた保険会社の中から提案
●約27万人の相談実績
●「来店型保険ショップ」ランキング総合1位
保険見直し本舗 保険見直し本舗 無料相談 45社 ●相談実績は120万件を突破
●相談は店舗だけでなくオンラインでも可能
●もちろん相談無料で納得できるまで相談可
保険ライフ 保険ライフ 無料相談 50社 ●最大50社から比較で最適な保険商品が見つかりやすい
●相談は自宅やオンライン、喫茶店など幅広く対応
●相談が何度でも無料

監修者・運営者情報

記事管理者情報
山中 慶太郎の写真

株式会社ウィルズ マーケティング室
山中 慶太郎 (Keitaro Yamanaka)
経歴・概要
株式会社ウィルズ マーケティング室
山中 慶太郎 (Keitaro Yamanaka)


株式会社ウィルズ並びに、
ウィルズ子会社ネットマイルの マーケティング業務を統括。

本トピックでは、有識者の監修を行い、
幅広く保険相談窓口に関する情報掲載・ご紹介を行っております。

記事内容に関する、誤りの修正、
ご質問などがございましたら、
当社、お問い合わせフォームからお申し出ください。
目次