NISAとは、国が投資の促進を図るために創設した制度で、年間120万円まで非課税で投資できる魅力的な制度です。
投資家にとって「利用しない手はない」レベルのお得な制度なので、投資に興味がある方はNISA口座の開設を検討しましょう。
こちらの記事では、NISAの制度の概要やメリット、具体的におすすめな投資商品などを解説していきます。
すでに投資を行っている方や、これから投資を始める方に役立つ内容となっているので、ぜひ最後までお読みください!
NISAとは?
NISAとは、投資を促進するために国が創設した非課税投資制度です。
投資家にとって様々なメリットがありますが、まずはNISAの特徴について見ていきましょう。
- 年間120万円まで非課税で投資できる
- NISAで購入できる投資商品
- つみたてNISAとの違い
年間120万円まで非課税で投資できる
NISAとは、「最長5年間、年間120万円」という非課税枠が設けられた税制優遇制度です。
つまり、最大で600万円の非課税枠を利用して投資ができる仕組みです。
通常、株式の配当金や売却益に対しては20.315%の税負担が発生しますが、NISAの非課税枠の中で投資した利益に対しては課税されません。
例えば、100万円の株式を購入したケースで見てみましょう。
- 5万円の配当金を受け取った場合:約1万円が税金として徴収され、手残りは約4万円
- 150万円になった状態で売却した場合:利益である50万円に対して約10万円が税金として徴収され、手残りの利益は約40万円
- 5万円の配当金を受け取った場合:税負担なく、そのまま5万円を受け取れる
- 150万円になった状態で売却した場合:税負担なく、そのまま50万円を受け取れる
なお、2024年からは「新NISA」が始まります。
新NISAは2階建ての構造となり、1階部分の非課税枠が毎年20万円が上限、2階部分の非課税枠は毎年102万円が上限、合計122万円の非課税枠となる予定です。
なお、金融庁は「NISA制度を永続的にする」などの案を提出しており、今後も制度が改定される可能性があります。
NISAの注目度は年々高まっているため、NISAに関するニュースは注目すると良いでしょう。
NISAで購入できる投資商品
NISAで購入できる投資商品は、下記のように様々です。
- 国内株式
- 外国株式
- J-REIT
- ETF
- 投資信託
それぞれの投資商品はリスクとリターンが異なるため、自身の投資目的やリスク許容度に応じて商品を選択することが重要です。
なお、ETFや投資信託には、株式よりもリスクが低く安心して投資できる「債券ファンド」もあるため、投資初心者や元本割れを避けたいと考えている方でも安心です。
つみたてNISAとの違い
NISAとよく比較される制度に「つみたてNISA」があります。
NISAとつみたてNISAはに似て非なる制度なので、制度の違いを確認しておきましょう。
一般NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
購入方法 | 通常買付または積立方式 | 積立方式 |
対象商品 | 国内株式 外国株式 J-REIT ETF 投資信託 |
金融庁が 「長期積立・分散投資に適している」 と認めた投資信託 |
非課税投資枠 | 年間120万円(2024年からは122万円) | 年間40万円 |
非課税機関 | 最長5年間 | 最長20年間 |
上記のように、年間投資枠が非課税期間の長さ、対象商品に違いがあることが分かります。
つみたてNISAの投資対象は、金融庁が「長期積立・分散投資に適している」と認めた投資信託に限られるため、より初心者向けの制度と言えるでしょう。
淡々と積み立てていれば、長期的に年3~5%程度のリターンが期待できるため、NISAと併せて活用を検討する価値があります。
なお、現行のルールでは、NISAとつみたてNISAの併用はできません。
NISA口座開設におすすめの証券会社
それでは、NISA口座を開設する上でおすすめの証券会社を紹介していきます。
基本的に、手数料が安くパソコンやスマホから簡単に操作ができるネット証券がおすすめです。
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- 松井証券
- auカブコム証券
SBI証券
SBI証券は、ネット証券で日本株の個人取引シェアNo.1を誇る人気の証券会社です。
NISA 口座での取引は日本株の売買手数料・海外ETFの買付手数料も無料なので、余計なコスト負担を避けたい方にぴったりです。
米国株、中国(香港)株、アセアン各国株、韓国株など、NISA口座に対応している海外株に種類が豊富なので、海外株式に投資して高いリターンを狙いたい方におすすめできます。
SBI証券では、原則として全ての投資信託がノーロード(買付手数料無料)なので、
という方でも安心して利用できます。
詳細条件で検索できるスクリーニングツールもあるため、投資初心者でも投資経験者からも非常に高い人気を得ています。
また、SBI証券では投資信託の保有残高に応じてTポイントを還元している点も特徴です。
貯まったTポイントは投資信託の購入にも充てることが可能なので、日ごろからTポイントを貯めている方とも好相性です。
株式売買手数料 | 無料 |
---|---|
取扱商品 | 国内株式 外国株式 J-REIT ETF 投資信託 |
NISAでのIPO対応 | 〇 |
楽天証券
楽天証券は、SBI証券と並んで人気の高い証券会社です。
日本株の売買手数料と海外ETFの買付手数料も無料で、手数料の安さは業界でもSBI証券と並んでトップクラスです。
取り扱っている投資信託は約2,600本と非常に多く、株式や債券など、自身の投資スタイルや価値観に合った商品が見つかるでしょう。
また、海外株式の豊富に取り扱っているため、リスクをとった運用を検討している方にもおすすめできます。
楽天証券のアプリである「iSPEED」は使いやすく、初心者でも操作しやすいという評判を得ているため、こちらも大きな魅力と言えるでしょう。
楽天証券は楽天ポイントが貯まりやすい特徴があるため、日頃から楽天グループのサービスを活用している方と好相性です。
楽天キャッシュにチャージし、楽天キャッシュ決済で投資信託を積立購入すると、1.0%の楽天ポイントが還元されるため、ポイント還元面も非常に魅力的と言えるでしょう。
株式売買手数料 | 無料 |
---|---|
取扱商品 | 国内株式 外国株式 J-REIT ETF 投資信託 |
NISAでのIPO対応 | × |
マネックス証券
マネックス証券は、NISA口座の全ての買付手数料が実質無料となっています。
外国株式の豊富さに強みがあり、米国株は5,300銘柄以上、中国株は2,600銘柄以上がNISA口座で購入可能です。
また、「配当金再投資サービス」という便利なサービスも展開しており、配当金を受け取った際に同じ銘柄に自動で再投資できる機能も好評を得ています。
「マネクリ」というマーケット情報では、投資に必要な知識や今後のトレンドに関する情報を得られるため、投資初心者にとっても投資経験者にとっても使いやすいでしょう。
株式売買手数料 | 無料 |
---|---|
取扱商品 | 国内株式 外国株式 J-REIT ETF 投資信託 |
NISAでのIPO対応 | 〇 |
松井証券
松井証券は、日本株の売買手数料と投資信託の販売手数料が無料です。
米国株の取引は取り扱いがあるものの、残念ながらNISA口座での取引はできません。
しかし、外国株式に投資する予定が無い方にとっては、特段気にするポイントではありません。
「QUICK情報」や「投信工房」などの便利な銘柄スクリーニング機能や投資信託検索ツールを無料で利用できるため、効率よく投資に関する情報を収集できます。
「株の取引相談窓口」を開設しており、投資の意思決定をサポートしてくれる点も、松井証券の魅力です。
株式売買手数料 | 無料 |
---|---|
取扱商品 | 国内株式 J-REIT ETF 投資信託 |
NISAでのIPO対応 | 〇 |
auカブコム証券
auカブコム証券も、NISA口座での国内株・ETFの売買手数料と投資信託の買付手数料が無料です。
投資信託は100円から購入が可能で、個別株に関しても500円から購入できる「プチ株」というサービスを展開しています。
という方のニーズにも対応している、非常にありがたいサービスです。
また、NISA口座を保有していると、一般口座・特定口座の現物株式売買手数料が最大5%割引される「NISA割」の恩恵を受けられます。
そのため、NISAの非課税枠を超えて投資をする予定がある方にとっては、非常にメリットが大きいと言えます。
「au ID」を登録している人が特定の投資信託を保有していると、Pontaポイントが付与される「auカブコムの資産形成プログラム」も展開しているため、Pontaポイントを貯めている方と好相性です。
なお、NISA口座では外国株式に対応していない点には注意しましょう。
株式売買手数料 | 無料 |
---|---|
取扱商品 | 国内株式 J-REIT ETF 投資信託 |
NISAでのIPO対応 | 〇 |
NISA口座を開設する証券会社の選び方
多くの証券会社がNISAに対応しているため、どの証券会社で開設すれば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。
NISA口座を開設する証券会社の選び方のポイントについて解説していくので、参考にしてください。
- 手数料などの取引に関わるコスト
- 取り扱っている商品数・種類
- 株の取引ツール・スクリーニング機能
- 利用者からの口コミ・評判
手数料などの取引に関わるコスト
多くの証券会社は、通常の口座とNISA口座では取引にかかる手数料が異なります。
そのため、「NISA口座の場合の手数料」をチェックしましょう。
また、投資信託を保有する際には「信託報酬」という手数料が発生しますが、証券会社によって取り扱っている投資信託の種類は異なります。
そのため、自分が購入を検討している投資信託が、どの証券会社で取り扱っているのかも確認しましょう。
手数料は、投資家サイドにとって「確実に発生するマイナスのリターン」ですから、できるだけ手数料負担は抑えるべきです。
特に、長期間にわたって投資する場合は手数料の差が大きくなるため、必ず手数料の多寡はチェックしましょう。
取り扱っている商品数・種類
証券会社によって、NISAで取り扱っている商品に差があるため、取扱い商品数もチェックしましょう。
特に、投資信託は証券会社によって1,000本近い差があることも多く、
という方は投資信託の取り扱いが多い証券会社を選ぶのがおすすめです。
また、証券会社によっては
ということもあるため、併せて確認してください。
株の取引ツール・スクリーニング機能
多くの証券会社では投資家の株取引をスムーズにするための取引ツールや、銘柄を絞り込むスクリーニング機能を用意しています。
使いやすさの感じ方や機能面の満足度は個々人によって異なるため、株の取引ツール・スクリーニング機能に関する情報もチェックしましょう。
株の取引ツールやスクリーニング機能が使いやすいと、自分が欲している株式や投資信託を容易に見つけられるため、投資判断を下すにあたって非常に頼りになります。
という悩みを抱えがちな方は、機能面を必ずチェックしましょう。
利用者からの口コミ・評判
実際に口座を開設している利用者からの口コミ・評判も、非常に参考になります。
なお、口コミ・評判を見る際には、「自分とレベル感が近い人」の意見を中心にチェックするのがおすすめです。
例えば、投資未経験者の方であれば、同じく投資未経験の方の口コミ・評判をチェックすると良いでしょう。
実際に利用した人からの意見は、リアルで役に立つ情報が多いため、気になる証券会社があればチェックしてみてください。
IPO対応か
IPOとは、「新規公開株」「新規上場株式」と呼ばれるものです。
株式を一般的な投資家に売り出し、証券取引所において自由に売買できるようにすることを「IPO」と言います。
実際に上場する前に投資家が「株を買う権利」を抽選で手に入れることができますが、抽選に当たり、上場日に売却して利益を上げることを「IPO投資」と言います。
簡単に利益を出せることから、IPOは多くの投資家に人気がありますが、証券会社によってはIPOに対応していないところもあります。
IPO投資にチャレンジしたいと考えている方は、IPOの対応についても調べておきましょう。
自分が購入したい商品を取り扱っているか
投資信託への投資を検討している方であれば、自分が購入を検討している商品を取り扱っているか確認しましょう。
株式やETFは上場しているため、どの証券会社でも購入できますが、投資信託の取扱数は証券会社によって差があります。
例えば、「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」という投資信託を取り扱っている証券会社は下記の通りです。
- SBI証券
- フィデリティ証券
- SMBC日興証券
- 三菱UFJ銀行佐賀銀行
- auカブコム証券
- 岡三証券
- あかつき証券
- 松井証券
- マネックス証券
つまり、本記事で紹介している楽天証券や松井証券では「SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」が購入できません。
このように、自分が購入したい商品を取り扱っているかどうかは、事前にチェックしましょう。
NISAで投資できる商品の特徴
NISAでできる投資商品は、個別株以外にも投資信託やETFなど様々です。
投資未経験者の方や経験が浅い方にとって、
という悩みに直面することもあるでしょう。
NISAで投資できる商品の特徴について解説していくので、参考にしてください。
- 株式【経験者向け】
- 投資信託【未経験者・初心者向け】
- ETF【未経験者・初心者向け】
- REIT【未経験者・初心者向け】
株式【経験者向け】
株式とは、いわゆる「個別株」で企業の株式を購入することで、企業の株を購入することで企業のオーナー(出資者)になります。
- 配当金(インカムゲイン)がもらえる
- 値上がり益(キャピタルゲイン)が期待できる
- 価格変動が大きく、リスクが大きい
- 企業によっては株主優待がもらえる
- 企業分析が必要
株式は一般的に「ハイリスク・ハイリターン」と言われていますが、実際に値動きが大きいためリスクが大きい投資商品です。
しかし、配当金と値上がり益の両方を狙うことができるため、ある程度リスクを取って運用したいと考えている方におすすめです。
企業の株を購入する際には、財務状況や将来性などを調べる必要があるため、一定の簿記や会計知識が求められます。
投資信託【未経験者・初心者向け】
投資信託は、株式や債券などが「パック詰め」になっている商品です。
- あらかじめリスクが分散されているため、リスクが低い
- 投資対象は株式・債券・不動産・現物資産など様々
- 企業分析は不要
- リスクコントロールがしやすい
- 保有していると信託報酬(手数料)が発生する
- 100円から購入できる
投資信託は、細かい企業分析が不要であらかじめリスクも分散されているため、初心者向けの投資商品と言えます。
また、
など、投資家のニーズに合った商品が多くあるため、リスクコントロールしやすい点が特徴です。
ETF【未経験者・初心者向け】
ETFは「上場投資信託」と呼ばれており、投資信託と同じく「パック詰め」の商品です。
- 手軽に分散投資が可能
- 投資信託よりも信託報酬が低い
- 配当金が出る
- 注文の仕方は個別株式と同じ(100円から購入できない)
ETFも、投資信託と同じパック詰めになっている投資商品なので、自分自身でリスクコントロールしやすい特徴tあります。
投資信託とは違って、取引所に上場されているため、個別株式のように購入する希望額で注文を出して購入する仕組みです。
投資信託よりも信託報酬が低く、保有にあたってのコストが低いため、こちらも初心者の方におすすめの投資商品です。
REIT【未経験者・初心者向け】
REIT(リート)とは、不動産を対象とした投資信託です。
- 証券市場で自由に売買できる
- 少額で幅広い不動産に投資できる
- 長期的に安定した分配金が受け取れる
- 災害リスク・価格変動リスクがある
一般的に、不動産投資をする場合は数千万円~数億円の物件を購入するため、リスクが大きいイメージがあります。
しかし、REITの場合は数万円で投資でき、不動産運用のプロが投資家に代わって優良物件に投資してくれるため、リスクを抑えられる上に物件管理に関する手間暇もかかりません。
と考えている方にとって、有力な投資先となるでしょう。
NISAでの投資商品を選ぶ際のポイント
続いて、NISA口座を用いて投資商品を選ぶ際のポイントを紹介していきます。
投資に正解はありませんが、自分の価値観や投資への考え方を踏まえつつ、最適な投資手法を探っていきましょう。
- 非課税の恩恵を受けるのがセオリー
- 配当金狙いか値上がり益狙いか
- 積極運用か堅実運用か
- 損失の耐性は強いか
非課税の恩恵を受けるのがセオリー
NISAは、本来発生するはずの「利益に対する20.315%」の課税が免除されることが最大のメリットです。
そのため、「ローリスク・ローリターン」の商品よりも、「ハイリスク・ハイリターン」の商品の方がNISAのメリットを享受できるでしょう。
例えば、
普通預金に預けて10円の利息が非課税になる
よりも、
株式投資で10万円の利益が非課税になる
方が、経済的メリットが大きいわけです。
もちろん、元本割れしてしまうリスクがある点には注意が必要ですが、NISAでは「大きくリターンを狙うことがセオリー」と考えましょう。
配当金狙いか値上がり益狙いか
投資で得られる利益は、下記の2つに大別されます。
- 値上がり益(キャピタルゲイン)
- 配当金・分配金(インカムゲイン)
例えば、100万円で購入した株が150万円になった段階で売却すれば、50万円の値上がり益を受け取ることができます。
一方で、購入した株を売らずに、「毎年配当金を安定的にもらう」ことも、投資戦略の一つになります。
これは、「どちらの方が優れている」という話ではなく、投資家個人の価値観に関する話です。
そのため、自分の投資経験やリスク許容度、マーケットの推移を調べることに割ける時間などを踏まえて、自分の性格に合っている利益を狙いましょう。
積極運用か堅実運用か
投資商品によってリスクの大きさは異なるため、自身がどの程度のリスクを受け入れるか判断することも重要です。
リスク許容度によって、株式などのリスク資産で積極運用を行うか、債券などの安全資産で堅実に運用を行うかの判断が分かれます。
そのため、現在の資産や収入、投資に対する考え方などを勘案して最適な運用方法を決めていきましょう。
という方であれば個別株式に投資し、
という方であれば、債券に投資する投資信託に投資すると良いでしょう。
損失の耐性は強いか
投資にはリスクが伴うため、自分自身の損失の耐性度もしっかりと見極めることが重要です。
特に、株式などのリスク資産は「含み損」を抱えてしまう時期が発生してしまう可能性も高いことから、損失が発生している際にどのように反応するかイメージしてみましょう。
という方は、そもそも投資をするべきではありませんし、
という方は、リスク資産に投資するのがおすすめです。
耐性度を測るためには、
- 収入と支出のバランス
- 資産
- 投資経験
- 価値観
- 家族構成
など、様々な要因が絡んできます。
自身の耐性度を越えて投資して、大きな含み損を抱えてしまうと
という状況になりかねないため、注意しましょう。
NISAのおすすめ証券会社まとめ
NISAは国が用意している非常にお得な税制優遇制度なので、投資に興味がある方・すでに投資をしている方は利用しない手がありません。
NISA口座を開設できる証券会社は多くありますが、本記事で紹介したような、手数料が安く取り扱っている商品が多い証券会社を選ぶのがおすすめです。
各証券会社で強みや特徴が異なるため、ぜひ自分と相性がよさそうな証券会社でNISA口座を開設してみてください。
関連記事
株式投資のやり方・始め方を初心者にもわかりやすく簡単やさしく解説!
【各種投資を始める前に確認しましょう。】
消費者庁提供:「投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について」
【投資の仕組みを理解しよう!】
消費者庁提供:「お金を育てる「資産運用」の知識」
当記事管理者情報 プレミアム優待倶楽部PORTAL運営 株式会社ウィルズ マーケティング室 担当:山中
記事管理者情報 | 経歴・概要 |
プレミアム優待倶楽部PORTAL 運営 株式会社ウィルズ マーケティング室 山中 慶太郎 (Keitaro Yamanaka) |
株式会社ウィルズ マーケティング室 山中 慶太郎 (Keitaro Yamanaka) 慶應義塾大学卒業 株式会社ウィルズ並びに、 ウィルズ子会社ネットマイルの マーケティング業務を統括。 本トピックでは、有識者の監修を行い、 消費者志向自主宣言のポリシーの基、 幅広く金融商品に関するご紹介を行っております。 記事内容に関する、誤りの修正、 ご質問などがございましたら、 当社、お問い合わせフォームからお申し出ください。 |