全国に店舗展開をする国内最大手の保険ショップですが、そのフランチャイズ展開が『ほけんの窓口の評判・口コミはやばい???』と言った噂の原因のようです。
そこで、ほけんの窓口を安心して利用したい方のために、質の良いほけんの窓口の店舗を見極めるポイントを紹介します。
記事後半でもお伝えしますが、保険相談窓口では、無料で相談できて、数多くの保険にくわしい「ほけん見直しラボ」がおすすめです!
ほけん見直しラボは、ファイナンシャルプランナーなど保険のプロが相談を受け付けています。
また、30社以上の保険を無料で説明するだけでなく、牛タンや国産のブランド米までプレゼントしてくれるなど、至れり尽くせりな保険相談窓口でとってもおすすめです!
ファイナンシャルプランナー(CFP®)伊藤亮太さん
- ほけんの窓口は無料で保険の相談ができる保険ショップ
- ほけんの窓口では保険の見直しはもちろん、複数の保険の比較や加入サポート、料金シミュレーションができる
- ほけんの窓口は、無料で相談できる・対応が丁寧などの点で高評価の口コミ・評判が見受けられる
- 一方、信用できない・スタッフによっては頼りない、などの悪い口コミ・評判も目立つ
- 理由は、フランチャイズ展開のため、全店舗でサービスの質を保つのが難しいため
- 保険相談は、利用者からの評価が高く、訪問・オンラインで相談ができる『保険見直しラボ』などがおすすめ
代理店名 | 公式 | 取扱数 | 特徴 |
---|---|---|---|
保険見直しラボ![]() |
![]() |
32社 | ●全国に拠点が70箇所で、国内最大手 ●保険の取り扱いは34種類で豊富 ●コンサルタントの変更がいつでも可能 ●イエローカード制度があるから安心 |
ほけんのぜんぶ![]() |
![]() |
34社 | ●FP資格を持ったお金のプロに相談ができる ●WEB面談の他、どこでも利用しやすい場所に訪問に来てくれる ●15万件以上の相談実績 |
保険見直し本舗![]() |
![]() |
40社 | ●取り扱い保険数40社で業界トップクラス ●全国320店舗と圧倒的店舗数 ●何度相談しても無料 |
目次
ほけんの窓口のリアルな評判・口コミ【最悪?】
ここからは、みなさんも気になっているほけんの窓口のリアルな評判と口コミについて紹介していきます。
フランチャイズ店舗のどういった点が利用者の不満につながっているのかも見てみましょう。
利用者のリアルな評判を、ほけんの窓口を利用するかしないかの判断材料の1つにしてみてくださいね。
ファイナンシャルプランナー(CFP®)伊藤亮太さん
ほけんの窓口の良い評判・口コミ
ほけんの窓口の良い評判・口コミには、相談料が無料であることや雰囲気の良さなどについての意見が多かったです。
- 相談が無料でできる
- 対応が丁寧
相談が無料
ほけんの窓口の良い評判の1つ目は、相談が無料ということです。
ほけんの窓口では無料で相談できるのにも関わらず、きちんとした比較や説明を受けることができます。
まだ検討段階の方や、一度の来店では加入を決断できない方でも安心して利用できるのが嬉しいですね。
一度行くべき
出典:https://twitter.com/clutcher0112/status/1429457382925430793
対応が丁寧
ほけんの窓口の良い評判の2つ目は、スタッフの対応が丁寧なことです。
不明点や不安な点について、詳しく説明してもらえるのが高評価のポイントのようです。
丁寧でわかりやすい
ほんと何が起こるかわからないから入った方がいいのかなって気持ちになるけど…(´;ω;`)ほけんの窓口すごい分かりやすかったから、一回プロに聞くといいかも
出典:https://twitter.com/tabekkohamster/status/1429028812805738499
聞くだけでもいい
出典:https://twitter.com/cottonapex/status/1428272908997066754
- 相談料が無料で保険について詳しく教えてくれる
- 不安な点や、懸念していることも納得いくまで相談できる
- 契約は必須でなく、聞くだけでも良いから気楽
ほけんの窓口のイマイチな評判・口コミ
ほけんの窓口のイマイチな評判・口コミには以下のようなものがありました。
- 提案が信用できない
- スタッフのあたりはずれがある
信用できない
ほけんの窓口は保険代理店の立場なので、契約が成立して初めて報酬が入ります。
そのためスタッフの中には、契約させることを優先してしまう方もいるそう。
ほけんの窓口に相談にいったところで、もちろん『契約をする義務』はありません。
少しでも案内に不安があればその場で契約はせず、不安なことをとことん相談してみましょう。
ノルマある?
出典:https://twitter.com/dpdpdpd_/status/1430549170583007233
微妙そう
出典:https://twitter.com/lastcat_/status/1428165012430802945
スタッフにあたりはずれがある
スタッフのあたりはずれがあるというのも、多く見られた評判・口コミでした。
保険は人生の中でも重要な買い物なので、少しでも違和感や相性の悪さを感じたら無理に契約する必要はありません。
スタッフの変更をするか、どこの保険相談も無料で利用できますので、別の会社で相談するのも一つの手です。
頼りない
出典:https://twitter.com/aki3502/status/1430520584153169923
ほけんの窓口は全てが直営店ではないため、どうしてもスタッフの対応にはバラツキがあります。
保険見直しラボは、会社全体で強引な営業行為・失礼な対応を禁止しています。
さらに万が一対応が気に入らなかった際には、コンサルタントをすぐに変更できる制度を導入しているので安心でしょう。
このように、対面対応に関して管理が行き届いている保険見直しラボであれば、『断りにくい』『相談しづらい』と思っている方にもおすすめできる保険ショップです。
- 信用できない
- スタッフの質にバラツキがある
↓保険の無料相談はこちらから ↓

\ 無料相談で月々1万円以上安くなった方も! /
評判・口コミからわかるほけんの窓口がおすすめな人・おすすめでない人
ここでは、それぞれの評判・口コミからわかったほけんの窓口の利用をおすすめする人・おすすめしない人の特徴を紹介していきます。
評判から分かるほけんの窓口がおすすめな人
まずは話を聞きたいという方や、家の近くで気軽に保険について相談できる場を求めている人におすすめです。
- 無料で多くの保険を比べたい人
- まずは、話だけでも聞きたい人
- 家の近くで保険相談をしたい人
- 合わないと感じた提案をしっかり断れる人
評判から分かるほけんの窓口がおすすめでない人
反対に、評判から分かったほけんの窓口がおすすめでない人は以下のような特徴にあてはまる人です。
ほけんの窓口では訪問型の保険相談には対応しておらず、店舗によって取り扱いのある保険の種類も違うので、それらが気になる人にはおすすめできません。
- 押し売りに弱い人
- 営業をかけられるのが嫌な人
- 店舗によってスタッフのあたりはずれがあるのが気になる人
- 店舗に行く時間がない、面倒に感じる人
保険相談サービスを検討している方は、良い口コミのみならず悪い口コミもしっかりチェックしておくことが重要です。
また、保険は人生の中でも大きな買い物になるので、一社だけで決めようとせず、複数社の意見を聞いてから契約するべきだと言えます。
ほけんの窓口はやばい?3つの特徴
ほけんの窓口はヤバイという評判が目立ちますが、すべての店舗がそういうわけではありません。
ここではフラットな立場で、保険代理店の中でも最大手と言える「ほけんの窓口」についての特徴を説明していきます。
- 全国各地に店舗があり、店舗数は業界no.1
- ほとんどがフランチャイズ展開なので、地域に根付いたサポートをしてもらえる
- 業界最多の46社もの保険を取り扱っている
ほけんの窓口の特徴①全国各地に店舗を持ち、店舗数no.1
ほけんの窓口は、全国各地に店舗を持っている保険ショップです。
現在は全国に770店舗ほどあるため、見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。
特に都会では駅前、地方ではショッピングモールなどの通いやすい場所に位置していることが多いので、その立地の良さからも人気を集めています。
仕事帰りやお出かけのついでに寄れるのがほけんの窓口を利用するメリットです。
ほけんの窓口の特徴②店舗のほとんどが直営店ではない
店舗は全国に770店舗ほどあると紹介しましたが、実はその半分は直営店ではないのです。
半分はフランチャイズや提携店なので、全てのほけんの窓口で直営店のようなクオリティのサービスが受けられるわけではない、ということがデメリットとなるでしょう。
- 全国にある店舗の半分はフランチャイズや提携店
- 直営店と同じクオリティのサービスが受けられるわけではない
「ほけんの窓口」でインターネット検索をすると、「最悪」や「やばい」などの言葉を見ることがありますが、そういった評判の原因は直営店以外の店舗であることも。
しかし、直営店ではないですが地域に根ざした独自の店舗となっているので、地元・地域に寄り添ったサポートが受けられることはメリットだと言えます。
サービスの質について不安な方は、お住まいの地域にあるほけんの窓口が直営店かそうでないかを調べてから相談に行くことをおすすめします。
- 良くない評判は直営店以外の店舗が原因であることも
- 直営店以外を利用するメリットは、地域に根ざしたサポートが受けられるところ
- サービスの質を気にするならば、近くのほけんの窓口が直営店かどうかを調べてから利用することがおすすめ
近くの店舗がほけんの窓口が直営店でない場合は、後にご紹介する「保険見直しラボ」がおすすめです。
保険見直しラボは、自宅やカフェなど、都合が良い場所にファイナンシャルプランナーが足を運んでくれ、保険の紹介や比較をしてくれるタイプの便利な保険相談です。
ほけんの窓口の特徴③取り扱っている保険の数が46社
ほけんの窓口では、取り扱っている保険の数は46社もあります。
これは保険ショップの中ではかなり多い数字で、保険の種類の豊富さも、ほけんの窓口を利用する大きなメリットの一つです。
取り扱っている保険の種類が多いほど、自分に適した保険に出会える可能性が上がるからです。
ただし、直営店でない場合は46社すべてを取り扱えるわけではないので注意が必要です。
- 取り扱っている保険の数が46社と豊富
- 自分に合った保険に出会える可能性が高い
- 直営店以外は46社全ての取り扱いが無い場合もある
保険相談窓口を選ぶ際は、どれほどの数の保険を取り扱っているかを重視して選ぶこともおすすめです。
ほけんの窓口のからくりとは?相談にかかる費用の裏事情
ほけんの窓口に限らず、保険相談は『一律無料』となっています。
その答えはとてもシンプルです。
ほけんの窓口を利用して保険契約をした場合に、ほけんの窓口は保険会社から報酬を受け取るというビジネスモデルだからです。
保険会社がほけんの窓口にお金を払うため、利用者はお金を払う必要がないのです。
- 保険契約を取ると、保険会社からお金が支払われる
- 保険会社から受け取る報酬が利益となるため、利用者はお金を支払う必要がない
これは利用者としてはとてもうれしいシステムですが、すべてのスタッフがユーザーファーストの提案をしてくれるというわけではないので注意が必要です。
もし、提案を断る自信がないという方は「保険見直しラボ」の利用がおすすめです。
会社として押し売りを禁止しているので、納得の相談が可能です。
ほけんの窓口と他社の保険相談窓口を徹底比較
この章では、ほけんの窓口の他におすすめな保険相談窓口を解説します。
結論から言うと、中でもおすすめなのは『保険見直しラボ』です。
保険見直しラボは全国トップクラスの32社から保険を選ぶことができ、強引な勧誘を会社全体で禁止するという丁寧なサポートが魅力。
初めての保険相談をする場合は、保険見直しラボがおすすめでしょう。
- 保険見直しラボ
- ほけんのぜんぶ
- 保険見直し本舗
代理店名 | 公式 | 取扱数 | 特徴 |
---|---|---|---|
保険見直しラボ![]() |
![]() |
32社 | ●全国に拠点が70箇所で、国内最大手 ●保険の取り扱いは34種類と豊富 ●コンサルタントの変更がいつでも可能 ●イエローカード制度があるから安心 |
ほけんのぜんぶ | ![]() |
34社 | ●FP資格を持ったお金のプロに相談ができる ●WEB面談の他、どこでも利用しやすい場所に訪問に来てくれる ●15万件以上の相談実績 |
保険見直し本舗 | ![]() |
40社 | ●取り扱い保険数40社で業界トップクラス ●全国320店舗と圧倒的店舗数 ●何度相談しても無料 |
保険見直しラボ
- 全国に拠点が70箇所で、国内最大手
- 保険の取り扱いは34種類と豊富
- 顧客対応における過度な勧誘行為・失礼な対応を厳禁とした制度あり
- 相談無料
ファイナンシャルプランナー(CFP®)伊藤亮太さん
コンサルタントの変更ができるのは良い点でしょう。
保険見直しラボは、国内最大手の訪問型の保険相談窓口で、全国に拠点が70箇所あります。
取り扱っている保険の種類は34種類で、比較するには十分な数でしょう。
そんな保険見直しラボの最大のメリットは、「強引な勧誘」がないこと。
保険見直しラボには、独自にイエローカード制度というものを導入しています。
どんな制度かというと、コンサルタントがあなたに対して過度な勧誘や失礼な対応があった場合には、すぐにコンサルタントの変更ができます。
また、相談員全員が34社すべての保険を取り扱えることも魅力で、特定の保険をひいきして紹介されることがありません。
他社の保険相談によっては保険ごとに担当者が決められているなどで、提案が偏ったり一度にすべての保険を比較出来ないなどのデメリットがあります。
↓保険の無料相談はこちらから ↓

\ 無料相談で月々1万円以上安くなった方も! /
ほけんのぜんぶ
- ファイナンシャルプランナー資格を持ったお金のプロに相談ができる
- 15万件以上の相談実績がある
- WEB面談の他、自宅・カフェ・オフィスなどの利用しやすい場所に訪問に来てくれる
- 保険の取り扱いは30社以上
- 相談無料
ファイナンシャルプランナー(CFP®)伊藤亮太さん
ほけんのぜんぶは、自分が都合の良い場所へファイナンシャルプランナーが来てくれる訪問型の保険相談窓口です。
全国に17箇所の拠点を持ち、離島をのぞき北海道から沖縄まで訪問が可能となっています。
ほけんの窓口よりやや劣りますが30社以上の保険商品を扱っているため、比較には十分と言えます。
また、スタッフは全員がFPの資格を持っており、お金のプロフェッショナルに保険の相談ができるメリットがあります。
保険見直し本舗
- 何度相談しても無料
- 相談スタイルが『店舗・訪問・電話・オンライン』の4つから選べて便利
- 全国320店舗と圧倒的店舗数
- 取り扱い保険数40社で業界トップクラス
ファイナンシャルプランナー(CFP®)伊藤亮太さん
訪問も可能です。
保険見直し本舗は、店舗を300以上持つ比較的大きな保険相談窓口となっています。
取り扱っている保険の数も40社以上あるため、十分に複数の保険の比較が可能です。
また、保健見直し本舗では、直接店舗での相談はもちろん、訪問相談、電話の相談、オンラインでの相談から選択することができるため、どこでもいつでも相談できるのは嬉しいポイントでしょう。
ほけんの窓口で相談すると損をする?デメリット・注意点
ほけんの窓口で相談する前に、気をつけておくべきことを2つに絞ってご紹介していきます。
この2点を事前に知っておくことで、実際に相談に行ったときにギャップが生まれにくくなります。
スムーズな保険相談のためにも、ぜひチェックして押さえておいてください。
キャンペーンは豊富ではない
ほけんの窓口では、他の多くの保険相談窓口と異なり、プレゼントキャンペーンなどの特典は豊富ではありません。
そのため、キャンペーンやプレゼントが欲しいな…と考えている方は、他の保険相談窓口の利用をおすすめします。
しかし、保険契約は何年、何十年、あるいは一生に渡って契約を結ぶ、人生に大きく関わってくる重要な買い物です。
相談窓口とは言え中立ではないので注意
ほけんの窓口で相談をする際に気を付けるべきポイント2つ目は、完全に中立な立場でアドバイスやおすすめの保険を紹介してもらえるわけではないということです。
ほけんの窓口は住友生命が株主であるため、提案をする保険にやや偏りが出てしまうことも正直否定できません。
ほけんの窓口の評判でよくある質問
最後に、ほけんの窓口の評判に関して、よくある質問を一問一答形式で回答します。
ほけんの窓口について気になることがある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
ほけんの窓口の予約の仕方は?
ほけんの窓口の予約は、以下の手順で行うことができます。
公式サイトから3STEPで簡単にできますので、気になる方はすぐに予約してみてください。
- ほけんの窓口のサイトから、近くの店舗を検索
- 地域とエリアから自分の家の近くの店舗を選択
- 店舗の空席を確認し、空いているところに予約する
良いFP(ファイナンシャルプランナー)とは?
良いFP(ファイナンシャルプランナー)とは具体的にどんな人なのか、それは相談内容や相性にもよるので、一概には言えません。
自分に合った相性の良いFPを見つけることが重要でしょう。
そのためには、以下のようなポイントを抑えたFPを探すのがおすすめです。
- FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持っている
- 自分が相談したい保険の分野に詳しい
- これまで自分と似たようなケースの相談を受けた経験がある
ほけんの窓口株式会社の評判【求人情報】
最後に、ほけんの窓口株式会社の評判もチェックしていきます。
参考:enLighthouse
保険を取り扱う企業なだけあり、仕事を通じた社会貢献度の良さが目立ちます。
福利厚生の手厚さも、一般的な企業と遜色ないとの声も見られました。
全国に店舗があるため、転勤が伴う場合もあるようですが、転勤の有無については希望を出すことが可能なようです。
当記事監修者のコメント
ファイナンシャルプランナー(CFP®)伊藤亮太さん
その選択をするためにプロに相談するのは効率的であり、無駄が省けます。
とはいえ、何でも任せっきりにするのではなく、ある程度調べることも忘れずに。
ほけんの窓口の評判まとめ
この記事では、ほけんの窓口の良い評判・悪い評判それぞれについて、リアルな口コミをもとに紹介してきました。
また、評判から分かったほけんの窓口がおすすめな人・おすすめでない人、ほけんの窓口と他社の相談窓口との比較をまとめてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ほけんの窓口が今の自分に合いそうだと思った方は、直営店かどうかを確認してから、ぜひ予約をして相談に行ってみてください。
↓保険の無料相談はこちらから ↓

\ 無料相談で月々1万円以上安くなった方も! /
伊藤亮太
岐阜県大垣市出身。慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻修了。在学中にCFPを取得する。その後、証券会社にて営業、経営企画、社長秘書、投資銀行業務に携わる。2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。現在、
著書に『図解即戦力 金融業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書』(技術評論社)、『ゼロからはじめる!お金のしくみ見るだけノート』(宝島社)、『あなたの街でも砂金が採れる!?~令和時代の砂金採り入門~』(Amazonオンデマンド)など多数。
※当サイトに記載の情報に関して、確実性・信頼性を保証するものではありません。当サイトにて行っている評価等は独自調査による評価に基づくものであり、商品性や品質などを保証するものではありません。
※当サイトで掲載している、手数料・価格等の情報は特定時点での情報です。最新情報は各公式サイトにてご確認ください。
※当サイトに記載する情報の著作権または関連する権利は全て、当サイトまたは情報を提供する第三者に帰属します。転用、複製、販売などを含め無断での利用を禁止します。